グロッセート夏期国際声楽講習会
萩森 花菜 3年 演奏学科 声楽専修
研修概要
- 研修機関 グロッセート夏期国際声楽講習会
- 受講期間 2011年8月2日~2011年8月14日
- 担当教授 ガブリエラ・ラヴァッツィ
この講習会は国際的活動を続けているイタリアの音楽団体「SPAZIO MUSICA」が毎年開催している声楽講習会である。毎日グループレッスンが行われ、8月14日にはコースの修了演奏会が開かれる。
研修目的
オペラの本場であるイタリアで声楽を学ぶことによって、呼吸法・表現力などの技術的な習得だけでなく、音楽に対する感性を磨いてくることを目的とする。また、他の参加者のレッスンも見学し、それぞれの音楽への向き合い方などを知ることによって自分の音楽への思いを深め、高める機会としたい。
研修内容
レッスン
生徒は全員で12人ほどだったので、毎日レッスンが受けられるわけではなかったが他の人のレッスンを聞きながら先生が全員に問いかけるという場面も多々あるグループレッスンだった。
今回イタリアに準備していった曲は以下の4曲。
- G.Donizetti 歌劇『ドン・パスクアーレ』 Quel guardo il cavaliere
- G.Donizetti 歌劇『シャモニーのリンダ』 O luce di quest'anima
- G.Donizetti 歌劇『連隊の娘』 Deciso è dunque
- G.Puccini 歌劇『ジャンニ・スキッキ』 O mio babbino caro
第1回レッスン:8月2日
この日は16時からコルソで、初めて先生の前で自分の歌を聞いて頂いた。この日歌ったのは、歌劇『ジャンニ・スキッキ』の"O mio babbino caro"だった。1度歌ってから、「歌う前に息を吸い過ぎている」と注意された。確かに、別の場所で初めて歌うということもあってとても緊張してしまい、少し呼吸が落ち着いて出来ていなかったように思う。歌う前に呼吸をたくさん吸うことは、体を固めてしまうので注意された。そしてこれからのレッスンはしっかり体と息を使って歌うことに徹底するために、この1曲をしっかりと勉強していくことに決まった。また、この日は日本人のコレぺティの方がいらっしゃったので時折通訳を交えてくださった。
第2回レッスン:8月3日
この日は私を含め、先生の門下生でない参加者4人が発声法をみてもらった。まず注意されたのは体重をかける位置。私はどうしても前のめりになる傾向があったので、先生に指導された通りに歌うと筋肉が弱くてなかなか使えず、とても苦労した。そして骨格の違いもあると思うが、頬骨をしっかりあげることも注意された。これはすぐにできたがやはり慣れないので鏡を見たらとてもひどい顔をして歌っていたと思う。家に帰った後も、この日習った2つだけをしっかり復習した。
第3回レッスン:8月7日
午前中から講習会があり、5人ずつで順番に発声を見て頂いた。今日注意されたのは喉の奥(軟口蓋のあたり)をしっかりとあげること、そして頭蓋骨の響くポイント(書いて説明するのは難しいが耳の上のあたりの頭蓋骨がほんの少しくぼんだようなところ)から声が外を向いて出ているイメージを持つことだった。この日習ったことと第2回目のレッスンで習ったことを上手く連動させることができず、先生に発声でOKをもらえることはなかった。下半身をしっかり使って支え、それと同時に喉の奥を開けるという一見単純な動作かもしれないがその時は悩んでしまい、なかなかつかめなかった。
またこの日、メゾ・ソプラノのイタリア人の友達が課題として歌劇『フィガロの結婚』のマルチェリーナとスザンナのケンカの2重唱の、マルチェリーナのパートをレッスンで持ってきなさいと言われていた。そのときに「スザンナのパートが歌える人はいる?」と先生がおっしゃった。学校ではオペラ研究会に所属していて、ケンカの2重唱は何度も勉強したことがあったので、すぐさま挙手をしたら今度からレッスンでスザンナのパートを歌わせて頂けることになった。
第4回レッスン:8月9日
夕方から講習会だった。この日はまたO mio babbino caroをみてもらった。レッスンでずっと発声ばかり習っていたのでまだまだ声の出し方で悩む部分がたくさんあった。1つ気付いたのは、自分の今歌っているポジションはイメージよりかなり下であるということ。下半身の支えをもっと使い、もっとギリギリの上のポジションまで上げる勇気を出さないといけない。「その歌い方だと舞台に立ったときにオーケストラを超えない」と言われたが、その通りだと感じた。
そしてまず歌い回しで注意されたのが、長い音符を歌う前にすごく構えるのか体が固まってしまい、息が流れなくなってしまうということだった。それまでの部分はのびのび歌えているのだから同じ呼吸でのびのび歌いなさいというアドバイスで少し解消されたように思った。
第5回レッスン:8月10日
夕方から講習会で、この日はケンカの2重唱をレッスンで歌った。もともと暗譜はしてあったのでアリアのレッスンで習ったことを意識しながら歌うことができた。L'eta(年)という言葉がどうしても音符が長くなってしまうのでアクセントに注意して歌うようにした。また、この曲は2人の掛け合いがとても楽しい曲なので、もっと相手を意識しながら言葉を投げかけるようにとアドバイスを頂いた。
第6回レッスン:8月12日
14日の修了コンサートに向けて、ピアニストとの伴奏合わせがこの日から始まった。O mio babbino caroでは、歌い出したときにどうしてもテンポ感がそろわず思うように歌えなかったが、自分が緊張して息が流れず前に進めなかっただけで、それを改善しようと意識するとそれに合わせて弾いてくださった。ケンカの2重唱は、伴奏の3連符にのって歌うようにアドバイスを頂いた。コミカルな曲なので、先生から少し演技の指導もして頂くことができた。スザンナは女中の役なので、ハッキリと動くことと、怒っているのか喜んでいるのかを表情だけでなく歌だけでも表現できることが必要だと感じた。
第7回レッスン:8月13日
修了コンサートまでの最後のピアニストとの合同レッスンだった。1度合わせていたので昨日よりは歌いやすかったが、やはり長い音符のところでは息が停滞してしまうので、少し伴奏に乗せてもらうことを意識した。コンサート前だったからか先生はほとんど何もおっしゃらなかったが、最後の「Babbo pieta」の部分はもっとしっかり下半身で支えて息を吐き切ることだけアドバイスを頂いた。また、講習を聴講にいらしていた日本人の方に、もっと言葉の響きをたてに考えてみるといいというアドバイスを頂いた。確かに下半身でしっかり支えることや、喉の奥をしっかり開けることばかり意識して、言葉の発音がどうしても分散する歌い方をしていたような気がした。習ったことをすべて改善出来るかは分からないが少しでも活かせるように、翌日のコンサートでは楽しく歌おうと思った。
修了コンサート
8月14日、グロッセートから車で30分ほどのモンティアーノという小さな丘の上にある街で修了コンサートが行われた。コンサート会場は街の広場にできた野外ステージで、運良くこの日は満月。街中の人たちがコンサートに足を運んでくださった。コンサートでは第1部の1番目に歌劇『フィガロの結婚』のマルチェリーナとスザンナのケンカの2重唱を歌い、第2部の2番目に歌劇『ジャンニ・スキッキ』のO mio babbino caroを歌った。講習会で満月を目の前にたくさんのお客さんに囲まれて歌うことができ、本当に感激した。
歌劇『ラ・ボエーム』の合唱への参加
この講習期間中、SPAZIO MUSICA主催で「ラ・ボエーム」の公演があった。(8月11・12日)講習会参加生はみんなこの合唱に参加するようだったので私も参加することにした。練習は主に午前中にあり、最初2日間はコレぺティの先生との音楽稽古だったが、3日目からはもうソリストとの合わせだったので実質3日ほどで合唱パートを暗譜した。本番が近付いてくるにつれて劇場での立ち稽古やオーケストラとの合同稽古も始まって毎日舞台芸術に触れることができたし、キャスト稽古を何度も見学に行って充実した時間を過ごすことができた。公演の2日間は本当に夢のようで、イタリアの劇場で実際に1つの舞台に携わることができたことがとても嬉しかった。
研修中の生活について
グロッセートという街はトスカーナ地方の本当に小さな街だが本当に素敵なところで、街の真ん中に位置するドゥオーモの美しさが印象的だった。また、滞在期間中は毎日快晴で、毎日日差しが強すぎるくらいだった。
講習会期間中は、ウィークリーマンションのようなところをシェアしながら生活するという形で、私の家はフランス人2人と一緒だった。2人は英語・フランス語・イタリア語が話せたので、すぐに打ち解けてコミュニケーションをはかることができた。講習会の参加者だけでなく、オペラのキャストの人たちも気さくに挨拶したり、声をかけてくれたのでとても楽しかった。私は人見知りを全くしない性格なので色んな人に話しかけに行ったが、やはり語学力の低さは感じてしまい、もっと勉強していけば良かったという後悔も大きく残った。しかし、自分の話すイタリア語が文法的に間違っていたり活用が違っていたりすると、きちんと直してくれたりしっかり聞きなおしてくれたので嬉しかった。
合唱稽古や講習会が終わった後に他の友達が住んでいる家などに遊びに行って一緒に食事をしたりもした。私は料理が趣味だったので、手巻き寿司をたくさん作って色んな人に日本食として紹介するととても喜んでもらえた。住んでいた家にはキッチンがちゃんとついていたので家での食事もほとんど自炊だった。スーパーで買い物をしていたが、素材がどれも美味しいので毎日の食事がとても楽しかった。
研修を終えて
今回この講習会に参加して一番良かったと思えたことは、これから自分がどういった方向で歌を歌っていくかという見通しが少し見えたことだった。自分が思ってもいなかったところに歌い方の弱点があったり、イタリア人と日本人の歌い回しの違いなど、やはり現地に行ってみないと分からなかったことがたくさんあったと思う。レッスンでは厳しいことも言われ、自分の中でどうしても噛み砕くことができず泣いてしまうこともあったが、それほど先生が熱心にご指導くださったのだと思うしこれからの課題にしていきたいと思っている。また、ただ歌うことだけでなく、言葉を自分の言葉として感じて歌うためにももっと語学の勉強が大切だと感じた。
日本でまだまだ勉強すべきことがたくさんある。将来的な留学も視野に入れ、日々はっきりとした目標を持ちながらこれからも精進していきたい。
最後になりましたが、国内外研修奨学生としてこのような本当に貴重な機会を与えて頂き、本当にありがとうございました。学生生活委員会の先生方、学生支援課の皆さま、恩師である澤畑先生、いつも応援してくれる家族、いつも励ましてくれる友人、そしてこれまで自分に関わってくださったすべての方々に深く感謝いたします。