国立音楽大学

コンピュータ音楽専修

音楽学部 演奏・創作学科 コンピュータ音楽専修

技術を身につけ、新しい表現の扉を開く

テクノロジーを用いた新しい芸術表現を模索し、その成果を創作や研究、ひいては広く音の世界に応用していくことを目指します。音や音楽を主としながら、個々の興味によって映像や舞台芸術、インタラクティブメディア、モバイルデバイスなども取り入れ、さらに表現領域を広げることも試みます。加えて、創作物を発表するための環境を構築・運営することまで含めた、総合的な技能と視座を獲得。コンピュータ・音響・創作を一体とする独自のカリキュラムで、学際的な音の世界を高い美意識で創り出していける広義の「音楽家」を育成します。

学びの特長

  • 音とテクノロジーを軸に広がる新しい芸術表現を探求する
  • コンピュータプログラミングと録音・PA、創作技術を一体として修得する
  • 創作だけではなく、受け手に届けるプロセスも学ぶ
コンピュータ音楽専修カリキュラム

模擬授業

授業紹介

コンピュータ音楽ゼミ

知識や技術、さらに自身の個性にも磨きをかけながら、より質の高いコンピュータ音楽、及びメディアアートの創作に挑むことができます。

コンピュータ音響実習

音響の基礎を学んだ後、収音方法から音声処理、また拡声方法から音場調整といった、実践的な技術を修得します。

マルチメディア・ プログラミング

C言語、JavaScript言語によるプログラミングの基礎を修得し、Webページやアプリ、IoTデバイスの実制作を通して自作品への応用を目指します。

in Focus Sonic Interaction

学生が企画制作から会場設営まで行う音楽イベント。アコースティック楽器演奏とコンピュータを組み合わせたライブエレクトロニクス作品をはじめ、映像やセンサーデバイスなど、多彩な手法やメディアを用いた表現を試みます。

●2020年度はオンラインで実施しました。

Student's Voice 学生の声

多くの人の意見を聞く力と自分の考えを伝える力がつきました

田中 十和子 さん
TANAKA Towako
演奏・創作学科 コンピュータ音楽専修 4年
埼玉県・県立春日部女子高等学校出身
コンピュータ音楽専修+音楽学コース

2020年度は映像作品を発表しましたが、2021年度はディレクターとして企画制作を行いました。コロナ禍の状況の中、イベントをなぜ開催するのか、どのように聴いてもらいたいかなどの根本的な部分を話し合う機会が増え、さまざまな事項を決定する立場の私としては、多くの人の意見を聞くことの重要性を感じました。同時に自分の考えを人に伝える能力も磨かれたので、それが今後自分の作品づくりにも役立つのではと考えています。

教員メッセージ

物事の結びつきを生み出す場

今井 慎太郎
IMAI Shintaro
コンピュータ音楽専修
専門:コンピュータ音楽

創造性とは何でしょうか。コンピュータによる自動作曲を長年探求するデイヴィッド・コープは、「これまで積極的に結びつきを考えられていなかった2つ以上の多面的な物事・アイデア・現象どうしを初めて結びつけること」と定義します。教員が一方的に教えるのではなく、世代や関心を超えて学生とともに学ぶことでそうした結びつきを試行錯誤する、創造的な場としての授業を目指しています。

プロフィールはこちら

教育目標

 本専修は、コンピュータなどのテクノロジーを用いた新しい芸術表現を模索し、その成果を創作や研究、ひいては多様な音の世界に応用してゆける広義の「音楽家」を育成します。

アドミッション・ポリシー

 音楽を中心に芸術とテクノロジーに興味があり、主体性を持って未知の分野に挑戦できる、学ぶ力と好奇心を備えた人を求めます。

カリキュラム・ポリシー

 基礎課程では、コンピュータ技術と音響技術、創作技術の基礎を主軸として学び、さらに作品制作を通して個々の技術を統合させることで、それらを実践的かつ多角的に習得できます。専門課程では各々の授業選択により、高度なコンピュータ音楽やメディアアート作品の創作および研究、アプリケーション開発などへの展開を試み、また発表環境の構築運営を通して音楽とテクノロジーに関わる総合的な技能と視座を獲得できます。

ディプロマ・ポリシー

 芸術表現におけるテクノロジーのあり方について、広範かつ実践的な知識と理解を備え、プログラミングを主とするコンピュータ技術と音響技術、創作技術を一体として扱う能力を身につけている
 音とテクノロジーを軸に、映像や舞台、インタラクティブメディアなども視野に入れた、広く新しい表現を探求していく姿勢や、個人作業と共同作業の双方において思考し判断できる力を身につけている

外部リンク

PAGE TOP

お問い合わせ・資料請求
学校案内、入学要項などをご請求いただけます
資料請求
その他、お問い合わせはこちらから