作曲専修
音楽学部 演奏・創作学科 作曲専修

自由な音楽の形を追求する
何よりも「個人の自由な発想」を尊重し、音楽を自由に表現することを目指します。そのために2年次までは自己表現に必要な技術や知識、音楽の常識などを身につけることで、自らの発想と音楽的判断を磨きます。3年次からは先端的な作品創作を行う「現代音楽創作コース」、音楽理論を身につけ指導者を目指す「作曲理論コース」、映画音楽やミュージカルの作編曲を実践的に学ぶ「実用音楽コース」のうち、希望するコースを履修して専門性を高めます。さまざまなゲストによる公開講座、自作品を多数実演する経験等を通じて体系的に学び、作編曲家や理論のエキスパートを養成します。
学びの特長
- 個人の自由な発想を尊重する
- 自分が書いた作品が必ず「音」になる
- 作曲の基礎である様式や楽器などの書法をしっかり学ぶ
カリキュラム

授業紹介
実用音楽ゼミ

ドラマ音楽の分析、美大生のアニメへの楽曲提供、久石譲招聘教授の指揮見学会などを通じ、幅広いジャンルの作編曲家を目指します。
作曲基礎講義(楽器法/DTM)

1年次前期に楽器各論、後期にコンピュータを用いた楽譜や音源の作成を実習し、2年次以降の管弦楽法、DTM演習につなげます。
現代音楽作品演奏会

毎年秋に開催。その中では現代音楽創作コース必修科目「現代音楽演奏実習」の成果として、作曲専修学生による演奏も行われます。
作曲理論ゼミ

1・2年次は、必修でクラシックの作曲技術を磨きます。作曲理論コースでは、様々な時代の作曲様式を通じて音楽理論の専門家を目指します。
公開講座

細川俊夫招聘教授による講座をはじめ、内外で活躍する作曲家、演奏家を招き、公開講座やワークショップを年間を通し、開催しています。
器楽表現(創作系ピアノ)

ピアノ演奏の基本を修得し、創作活動に役立てられるよう、内部奏法やプリパレーション、図形楽譜を含む多様な音楽を演奏します。
在学生メッセージ

アニメの共同制作など
夢につながる貴重な経験ができた
久米 琉斗さん
KUME Ryuto
演奏・創作学科 作曲専修 4年
鹿島学園高等学校(東京都) 出身
クラシックの理論や現代音楽を学び、映画音楽で人々を感動させたい。そんな夢をかなえるためにくにたちに入学しました。演奏審査会では自作曲を弦管打楽器専修の学生が演奏してくれます。ゼミでは美大生とアニメの共同制作もしました。こうした機会や経験から課題を探り、補うスキルを身につけて成長につなげています。今後はオーケストラやデジタル音楽の学びを深め、さらに視野を広げたいです。
教員メッセージ
自らの作品が「音楽として生命を得る」
今村 央子
IMAMURA Hisako
作曲専修
専門:音楽理論
作曲専修は、作品を「音にする」をモットーにしており、各学年の作品演奏審査試験をはじめ、作曲作品展、フーガ演奏会、合唱、吹奏楽、管弦楽法の試演など、実演機会が多いのが特長です。自らの作品が「音楽として生命を得る」感動を重ね、アイデアを実現する技術を磨きましょう。教員も学生の「新しい表現」に刺激を受けつつ、ともに挑戦、探求を続けます。
教育目標
本専修では、音楽作品創作に必要な技術、知識、教養、経験を体系的に身につけることにより、独創的な表現の可能性を探求し、各人の志向に応じて作曲家、編曲家等、自由な発想と審美眼を合わせ持つクリエーターとして、あるいは作曲理論やソルフェージュのエキスパートとして、社会と文化の発展に貢献できる人材を養成します。
アドミッション・ポリシー
和声学等の作曲の基礎的な知識と、音楽を通じて表現する意欲を持った人を求めます。
カリキュラム・ポリシー
基礎課程では、和声学、対位法、楽器法、コンピュータ活用法等の学習により、創作の基礎力を養成し、さらに専門課程では、様々なジャンル(現代音楽・作曲理論・実用音楽)、様々なカテゴリー(オーケストラ・合唱・吹奏楽等々)に亘り、各人の興味と方向性に沿った専門性の高い内容を学習します。いずれの課程においても、毎年度実施される「作品演奏審査会」をはじめ、多くの実演の機会が設けられており、「作品を音にする」ことについて実践的に学ぶことができます。また、専修が企画する演奏会や学外講師を招いた講演会なども多く、創作と表現についての広い視野を得ることができます。
ディプロマ・ポリシー
まず、作曲家、編曲家、あるいは作曲理論やソルフェージュの指導者として活動するための基本的な能力を修得していることが求められます。その上で、自らの志向と適性に応じて、創造的な表現者・教育者として、社会の中で勇気と自信を持って活動できる力を得ていることが期待されています。