声楽専修
音楽学部 演奏・創作学科 声楽専修

言葉の奥に広がる表現力を磨く
「声」を基礎からつくり、オペラ、歌曲などあらゆるステージに対応できる力を養います。正しい発声を修得すると同時に、作品の成り立ちや背景などへの理解を深め、表現力を磨くことにも重きを置きます。日本語だけでなく、伊・独・仏・英語などの他言語を学び、それぞれの原語に応じた母音や子音の微妙なニュアンスまで意識して、聴き手に感情や情景が深く伝わる歌唱を指導します。3年次からの専門課程では、「歌曲ソリスト・コース」や、「オペラ・ソリスト・コース」(選抜制)をはじめ、より専門的なコースの選択が可能になるほか、教育者やコレペティートルなどになるための幅広い授業が開講されています。
学びの特長
- まず「歌曲」から声楽の基礎を学ぶ
- 言語の壁を乗り越えた表現法を修得
- 声楽家、教育家、合唱指導者などになるための幅広い教育が受けられる
カリキュラム

授業紹介
ディクション

各種外国語の正しい発音を修得すると同時に、言葉の持つニュアンスを大切に、演技にも生きる息の流れに乗った自然な発音を目指します。
合唱

オペラ演習

モーツァルトなどの作品から重唱曲を取り上げ、歌い、奏で、演ずることで“総合芸術”と謳われるオペラの表現法を学びます。
専門実技

【莊智世惠名誉教授】 声楽公開レッスン

学部生と大学院生を対象に、国際的オペラ歌手としてご活躍の莊智世惠名誉教授による公開レッスンを実施しました。
在学生メッセージ

ハーモニー、音楽史などの科目が
歌う際の深みにつながる
阿部 泰洋さん
ABE Taiyou
演奏・創作学科 声楽専修 4年
岩手県立不来方高等学校 出身
声楽専修は学生数が多く、互いに刺激し合い、切磋琢磨できる環境がモチベーションにつながります。オペラ・ソリストになるには、オペラのテキストの読解も大切な勉強の一環。語学、ハーモニー、音楽概論、音楽史といった科目もしっかり修得し、歌う際の深みにつなげることが重要だと学びました。将来は大学院を経て、オペラの舞台で活躍したいと思います。
教員メッセージ
「私はこう表現したい」という
思いが育つような指導を
秋山 理恵
AKIYAMA Rie
声楽専修
専門:声楽
ピアノや重唱でのアンサンブルで多くの声楽曲に触れ、技術とともに、詩の理解や人の感情に寄り添うことを礎として学ぶ、これが本専修の学びの特長です。感情表現を豊かにする自己分析を通して自立心をサポートし、「私はこう表現したい」という思いが育つような指導を心がけています。音楽は、自己発見を手助けしてくれる学問であり、感動する心を形成していくということを伝えていきたいです。
教育目標
本専修は、「歌うこと」がすべての音楽の基礎であるということを十分理解し、じっくりと基礎力を養い、音楽の表現力を磨き、その上に幅広い音楽的知識や一般教養を身につけることにより、豊かな感性と創造力を持った人間性あふれる音楽人を育成します。
アドミッション・ポリシー
オペラやコンサートの演奏家としてのみならず、教育現場や社会の様々な音楽シーンでの活躍を目指す積極的な人を求めます。
カリキュラム・ポリシー
基礎課程では、素直でより自然な発声をめざして「声楽の為の声づくり」を行います。必修科目として、ドイツ語、イタリア語、フランス語のディクション授業を通じて、幅広い言語による声楽表現を身につけます。専門課程ではオペラや、歌曲・オラトリオのアンサンブルなどを通して対話と協調性を学びながら、より高度な音楽性を創り上げます。
ディプロマ・ポリシー
音楽の基礎である声楽の技術や表現を修得し、アンサンブル・合唱等の授業を通して身につけた人との協調性をもって、オペラやコンサートの演奏家のみならず、社会のあらゆる音楽シーンで対応、活躍できる人材を育成します。