国立音楽大学

出張模擬授業

出張模擬授業のご案内(PDF)

国立音楽大学
高校生のための出張模擬授業

ー 皆様の教室まで、音楽大学の授業をお届けします ー

国立音楽大学で授業を行っている教員が高校へお伺いし、
生徒の皆様に大学の授業を体験していただきます。
高校生にもわかりやすく、身近に感じられるテーマで音楽大学での学ぶに触れることで、
高校生が将来について考えるきっかけになることを目的としています。

お申し込み方法

本ページをご覧いただいた上、メールにて下記ご連絡先までご相談ください。

国立音楽大学 広報センター
E-mail:pr@kunitachi.ac.jp

<メールにご記載いただきたい内容>

  • ご所属先の学校名
  • ご担当者様のお名前
  • メールアドレス
  • お電話番号

「出張模擬授業の申込み希望」
と、書き添えてください。

お申し込みにあたって

・教員との調整などが必要ですので、ご相談から実施までは1ヶ月以上の余裕を持っていただけますと幸いです。
・授業等の都合により、ご希望の教員がお伺いできない場合がございます。予めご了承ください。
・学びの事例を紹介する資料として、大学案内などの資料セットを配布させていただきます。
 出張模擬授業の実施前日までに貴校へ送付させていただきますので、ご理解のほどお願い致します。
・やむを得ない事情により、教員派遣の延期・中止をお願いする場合がございます。

出張模擬授業一覧

演奏実技ワークショップ[001-005]

音楽界を代表する各分野の専門教員が、演奏技術の指導にあたります。
初心者から音楽科で学ぶ生徒さんまで、幅広く対応させていただきます。


授業名 授業内容
001 公開レッスン 声楽、器楽、アンサンブルなどの公開レッスンを行います。
少人数のグループから、体育館や講堂で全校生徒を前にしたレッスンまで。
002 アンサンブル指導 室内楽をはじめ、様々なアンサンブルの指導を行います。
授業のみならず、部活動の指導も可能です。
003 合唱指導 合唱の指導を行います。発声の基礎から外国語の発音、現代曲まで様々な指導が可能です。
004 吹奏楽指導 吹奏楽の指導を行います。音楽科での授業、吹奏楽部での指導など、受講生の演奏経験に合わせてアドバイスします。
005 管弦楽指導 オーケストラの指導を行います。長年国内有数のオーケストラで活躍してきた教員が、実体験を交えながらアドバイスします。

指導担当教員

派遣教員のご希望がございましたら、以下の教員一覧をご参照の上、お申込み時にご相談ください。

楽器名 教員名
声楽 秋山 理恵、加納 悦子、久保田 真澄、黒田 博、澤畑 恵美、清水 華澄、長島 剛子、成田 博之、平井 香織、福井 敬、望月 哲也、本島 阿佐子、山下 浩司
ピアノ 梅本 実、江澤 聖子、金子 恵、河原 忠之、沢田 千秋、進藤 郁子、奈良 希愛、新納 洋介、濵尾 夕美、堀江 志磨、山内 のり子
弦管打楽器 ヴァイオリン:青木 高志、漆原 啓子、フルート:髙橋 聖純、クラリネット:大和田 智彦、サクソフォーン:田中 靖人、ホルン:井手 詩朗、トランペット:井川 明彦、トロンボーン:岸良 開城、打楽器:幸西 秀彦
ジャズ ピアノ:塩谷 哲、サクソフォーン:池田 篤

大学授業体験[006-058]

大学で講義を担当している教員が、模擬授業を実施いたします。
高校生にもわかりやすく、身近に感じられるテーマで「音楽大学での学び」に触れていただきます。


専門
<演奏・創作学科>

<音楽文化教育学科><教職科目・教養科目>


教員名 授業名 授業内容

声楽

006 長島 剛子 「野ばら」をうたってみよう!

ドイツ文豪ゲーテの詩「野ばら」には青年ゲーテの恋愛体験が反映されていると言われています。この授業では詩の背景を探り、ドイツ語で読み、最後には数ある付曲の中で最も有名なF.シューベルトの「野ばら」をドイツ語で歌うことに挑戦します。

必要機材:ピアノ、CD再生機器

007 成田 博之 二重唱の美しさを楽しもう

女声2部合唱で人気作品である木下牧子作曲抒情小曲集「月の角笛」(全12曲)の中から課題曲を選び、各パートをソロで歌うことで、より個人の発声や音楽的表現を勉強する場とします。デュエットで歌うことでパートナーとの関係を意識した歌唱をし、共に演奏して1つの作品を作りあげる楽しさを経験します。

必要機材:ピアノ

008 望月 哲也 声楽アンサンブルを楽しもう

自分の身体を楽器とする声楽は、まさに「息の芸術」と言えます。もちろん独唱、ソロで歌うことも楽しいのですが「みんなで呼吸を合わせて、お互いを聴き合ってアンサンブルをする」楽しみを知っていただきたいと思います。伴奏つき、または無伴奏の合唱であったり、オペラの重唱など幅広いジャンルに対応いたします。

必要機材:ピアノ

ピアノ

009 江澤 聖子
金子 恵
ピアノでアンサンブルを楽しもう! ~連弾と2台ピアノの魅力を知る~

連弾や2台ピアノの為に作曲された曲の数々を2人の教員による演奏で実演しながら、作曲家とその作品の解説をします。作品は古典派から現代に至るまで、幅広い時代の作曲家による作品を取り上げながら、ピアノのアンサンブルの魅力を知っていただきます。

必要機材:ピアノ(可能であれば2台。
1台のみでも大丈夫です。)

010 河原 忠之 ピアノでオーケストラの音を出すには?

楽器の王様とも言われるピアノは様々なシーンで活躍できる楽器です。ピアノで音を出すという事はどういう事なのか?そしてオーケストラの音をピアノで出すにはどうしたら良いのか?実践を伴いながらわかりやすく解説します。

必要機材:ピアノ、ホワイトボードまたは黒板

011 河原 忠之 ピアノで伴奏しよう

ピアノで歌や合唱、他の楽器の伴奏をする時に気をつけた方が良い事は何か?アンサンブルの原点とも言えるこの伴奏をわかりやすく解説します。

必要機材:ピアノ、ホワイトボードまたは黒板

012 沢田 千秋 生の音を体感!! 出張ミニコンサート

曲や作曲者についての紹介を交えながらのミニコンサート。プログラムにはピアノ作品だけでなく、オーケストラ作品のピアノ編曲や室内楽編曲も取り上げ、現代のように録音や映像が無かった時代に行われた、演奏会を体感していただきます。

必要機材:ピアノ

013 奈良 希愛 本番で緊張せず、思い通りに演奏する方法を教えます

小さな頃から学んできたピアノ。大好きだけど人前で演奏するときに緊張する、そういう悩みの方は多いと思います。しかしその解決の最大のヒントが、実は自分のなかにあるとしたら、そのコツを知りたいと思いませんか?そのコツを掴めたら、今までとは数段違った、ピアノの練習・学習が間違いなく楽しくなる、そんなヒントをお教えします。この授業で必要なことは、自分をよりよく知りたいと願う心、そしてリラックスした気持ちです。自分のやってきた努力を100%出し切る演奏ができるようになりますよ。

オンライン不可
必要機材:ピアノ(受講時には体を動かしやすい服装が望ましい)

014 奈良 希愛 正しい脱力とは? 「整える」を体で感じて覚えよう

多くのレッスンで「力を抜いて」と言われた経験が、どの人にもあると思いますが、どうやって抜くかまで掘り下げていくことを、今まで行ったことがないと思います。この授業では、バランスボールを使って、自分の体の癖を知り、体の状態を整えて、全ての楽器の演奏に役立てていく方法を学びます。

必要機材:ピアノ、本人の演奏する楽器、バランスボール
(75センチが2個あると良い)

015 奈良 希愛 ピアノは「打響楽器」! 演奏しながら音を創る意識を学ぼう

ピアニストが忘れてはいけないことは「弾くだけに固執しない」こと。音楽を奏で、語り、伝えるというドイツ語の「Musizieren(音楽するの意)」の技術を得るための方法を教えます。心を込めた演奏、考えを伝える演奏、そして丁寧に弾く演奏・・・頭だけでは処理できない、演奏者の存在の意義も学びながら、プロへの道に必要な意識をお見せします。

必要機材:ピアノ(他の楽器でも問題なく取り組めます)

016 奈良 希愛 色々な音の「質」をつくる方法

オーケストラのような音が欲しい、歌っているような音が欲しい・・・1つの楽器から多くの音色を作り出せるピアニストは、それだけで素晴らしい存在となります。そのような存在になるために必要な意識や方法を、実践を通して学んでいきます。

必要機材:ピアノ

017 奈良 希愛 良い音楽は、正しい姿勢と手の使い方から ~ピラティスボールを使って学ぼう~

こちらは主に、ピラティスボールを使って、体の仕組みを知り、姿勢改善や音をつくるために不可欠な手のトレーニングを説明していきます。すべての楽器に使える基礎的な知識と内容ですので、楽器を超えて皆で考えられる授業です。

必要機材:ピアノ、ピラティスボール、それぞれの専攻楽器

018 奈良 希愛 求められる共演者になろう ~歌曲、器楽伴奏のコツ~

伴奏にももちろんコツがあります。楽譜だけではなく、相手の楽器の特性を知り、感じることの大切さを、様々な視点から見直し、目から鱗の勉強法を教えます。

必要機材:ピアノ、共演者、楽器(声楽でももちろん良い)

019 奈良 希愛 舞台にひっぱりだこの共演者になろう!(声楽伴奏・器楽伴奏)

室内楽、歌の伴奏など、ピアノという楽器は、舞台で演奏できる可能性が多いものの一つです。ただ一方で、ライバルも大変多い。その中で、「質の高い音楽をつくる」共演者として認められ、求められ、音楽家として生きていくために必要なことを、実践を通しながら学んでいきます。

必要機材:ピアノ(アンサンブルの共演者がいると、
よりやりやすい)

ホルン・吹奏楽

020 井手 詩朗 ウインドアンサンブルの可能性を探求しよう 普段から練習に励んでいる吹奏楽、もう一段レベルの高い音色を目指しませんか?意識を少し変えるだけで、これまでにない響きが生まれるかもしれません。吹奏楽の指導、アドバイスを通じて、アンサンブル能力を高めていきます。

トランペット・アンサンブル・オーケストラ

021 井川 明彦 アンサンブルの悩み解消 受け持つパートや演奏を少し工夫することでアンサンブルがよりスムーズになります。どのような事に注目していくのか一緒に考え、悩みを紐解いていきましょう。日頃の練習にきっと役立つポイントが見つかるはずです。
022 井川 明彦 オーケストラの中での役割 弦楽器・管楽器・打楽器で構成されるオーケストラの中で、それぞれの楽器がどんな特色を生かしサウンド作りをしているのか。それぞれの役割を、指揮者や奏者同士のコミュニケーションの取り方を通して見てみましょう。

クラリネット

023 大和田 智彦 クラリネットアンサンブル クラリネットは吹奏楽の中でも一番人数が多く、バンドサウンドの要です。クラリネットアンサンブルはバンドの質を向上させる秘密です。その美しい音色と調和は、バンド全体の音楽性を高め、聴衆を感動させます。仲間と協力し、リズムやダイナミクスを磨きながら、クラリネットの魅力を発揮しましょう。クラリネットアンサンブルを通じて、音楽の奥深さを探求し、一体感を築く素晴らしい経験が待っています。未来の音楽家として、楽しさと成長を共にしましょう!

トロンボーン

024 岸良 開城 トロンボーンアンサンブル トロンボーンを学びたい初心者の方から、さらなる技術向上を目指す上級者の方まで、幅広く対応いたします。演奏を楽しみたい方におすすめです。仲間との共演を通じてスキルアップを目指しましょう。
025 岸良 開城 金管アンサンブル トランペット、トロンボーン、チューバなど、金管アンサンブルの楽しさを体験しましょう。音楽を通じて新しい出会いを楽しみ、成長しませんか?

打楽器

026 幸西 秀彦 さあ、打楽器アンサンブルを楽しもう! 打楽器アンサンブルの基礎から応用まで。生徒のレヴェルに合った曲を演奏してみよう。

ジャズ

027 池田 篤 ジャズの歴史とアドリブ入門

ワークソング、ラグタイム、ブルース、そしてブラスバンドの音楽がどの様に発展しジャズ誕生に繋がっていったのか、そしてそれを踏まえた上でブルースを題材にアドリブの成り立ちを実践を通して学びます。

必要機材:ピアノ、キーボード、ホワイトボード・黒板、
CD再生機器、スピーカー、可能であればドラムセット

作曲・音楽理論

028 今村 央子 フォルマシオン・ミュジカル ~総合ソルフェージュ~ 総合的な音楽基礎力を高める「フォルマシオン・ミュジカル」を学びます。実作品を題材に様々な活動を通して、日頃授業で学んでいる楽典やソルフェージュがどのように楽曲の理解や表現に役立つかを体験します。
029 今村 央子 楽曲分析 ~作曲家の極意を知り演奏へつなげよう~ 作曲家の背景や作曲技法にスポットを当て、名曲の魅力の秘密を探ります。演奏のアイディアやイメージを豊かにし、納得のいく解釈につながるよう、作品の理解を深めます。
030 菊池 幸夫 西洋音楽の五音音階

五音音階は、日本をはじめアジアの音楽に多く見られるものです。一方、西洋の近代の作曲家にとっては、オリエンタリズムを醸し出すもの、また新しい響きを作り出す特異な音素材として、作品の中に積極的に取り入れられていきました。そこに聴かれる親しみ易さと意外性を発見し、音階の違いと魅力について考察します。

必要機材:ピアノかキーボード、CD再生機器、
スピーカー

031 菊池 幸夫 和声(ハーモニー)のしくみ

和音のつながりである和声(ハーモニー)は、メロディを支えるだけでなく、メロディを豊かに彩り、ときに輝かせます。同じメロディでもハーモニーが変わると表現そのものまで変化します。ハーモニーには一定のしくみがあります。そのしくみを知ることで、音楽の世界がさらに広がるでしょう。

オンライン不可
必要機材:ピアノかキーボード、ホワイトボード又は
黒板、CD再生機器、スピーカー

コンピュータ音楽

032 濵野 峻行 コンピュータでひろがる音楽の世界

音楽の世界ではコンピュータを中心とするさまざまなテクノロジーの活用により、新たな知の探求が日々行われています。いま話題のAI(人工知能)による音楽制作から創作楽器の発明、音あそびのアプリ開発まで、音楽がいかに他の分野と関わり合いながら新しい文化を創造していくか、今とこれからをご紹介します。

必要機材:スピーカー、プロジェクター・スクリーン

音楽学

033 瀬尾 文子 模倣音楽の楽しみ

およそ18世紀半ばまで、西洋のあらゆる芸術は自然模倣を原理としていました。模倣とは、簡単に言えばモノマネです。音楽は自然界の様々なものを模倣してきました。鳥のさえずり、虫の羽音、雷鳴、鐘の音、人の泣き声や話し声……。いったい音楽は、それらをどこまでリアルに再現できるでしょうか。そして、単なる「そっくり」を「音楽的」にするのには、どんな工夫がなされるでしょうか。具体的な曲を聴きながら学んでいきます。

必要機材:ホワイトボードまたは黒板、CD再生機器

034 中田 朱美 音楽史を少し変わった目線から眺めてみる

「音楽史」というと、国ごとに有名な作曲家や有名作品をたどったり、時代ごとに特徴的な作曲技法や様式を確認する流れをイメージしやすいものです。しかしこうした枠組みに当てはまらないものの、やはり大切な動きが音楽史にはたくさん認められます。ここではその一端を、ジャンル、演奏の場、民族、国外移住、宗教といったキーワードとともに眺めます。

必要機材:ピアノ、ホワイトボードまたは黒板、
スピーカー、プロジェクター・スクリーン

035 中田 朱美 アーツ・マネージメントについて

芸術文化はアーツ・マネージメントを専門とする方々に支えられて初めて成立しています。アーツ・マネジメントとは、音楽家と「場」の関係者と聴き手を繋げ、それぞれに満足や喜びを与える業種です。演奏家を支え、音楽を聴き手に届ける活動に関心のある方は、マネージメント業に向いているかもしれません。この授業ではその多種多様な仕事の一端をご紹介します。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、HDMIケーブル

036 前島 美保 ちょっと体験!雅楽の世界

私たちにとって縁遠くなってしまった日本の伝統音楽ですが、国立音楽大学では雅楽、箏、三味線など伝統音楽の実技授業や講義が充実しています。今回は初詣や神前結婚式などでおなじみの雅楽を通して、その魅力と奥深さを少しだけ体験し、日本音楽を知るきっかけにしてみたいと思います。

オンライン不可
必要機材:プロジェクター・スクリーン、
HDMIケーブル、延長コード

037 前島 美保 深掘り!日本の『ブルクミュラー』受容

ピアノ初学者がよく学ぶ教則本のひとつ『ブルクミュラー』は、いったいいつ頃日本に上陸し、どのように普及したのでしょう?身近な西洋音楽シーンを深掘りしながら、日本ならではの外来音楽受容のおもしろさをひも解いてみたいと思います。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、HDMIケーブル

音響学・楽器学

038 三浦 雅展 音と音楽のための音楽情報学

音と音楽を情報学の観点から見つめます。音を聴いたことがある人は多いのですが、見たことのある人は少ないでしょう。普段の音楽練習や音楽学習の場では、あまり用いられないコンピュータですが、コンピュータを使うといつもの音楽を違った視点で見ることができます。この授業では、コンピュータを使った音や音楽の分析、および合成について説明します。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、スピーカー

039 三浦 雅展 音楽データサイエンスの体験

データサイエンスは音楽に対する新しい見方を提供してくれます。普段慣れ親しんだ音楽がデータになればどのような分析がなされているのでしょうか。この授業では、コンピュータを使った音楽データの分析を紹介し、身近な音楽がどのようにコンピュータで扱われているのかを説明します。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、スピーカー

040 三浦 雅展 演奏科学

演奏に関する科学研究を紹介します。演奏における音、身体動作、そして生理状態を調べる方法があります。医学やスポーツサイエンスの研究方法を用いて、「音楽の演奏をどのように見ることができるのか」に関する科学研究を紹介します。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、スピーカー

音楽療法

041 岡崎 香奈 音楽療法に触れてみよう

私たちは日々の生活の中で、また誕生から死に至るまで、様々な形で音や音楽と関わっています。この授業では、音楽療法の考え方や実践に触れ、人が生きることと音楽との関係について考えます。

必要機材:スピーカー、プロジェクター・スクリーン
(ピアノ・キーボードは可能であれば)

042 三宅 博子 コミュニケーションと音楽

私たちは日々の生活の中で、また誕生から死に至るまで、様々な形で音や音楽と関わっています。 この授業では、人間のコミュニケーションに音や音楽や果たす役割について取り上げます。

オンライン不可
必要機材:スピーカー、プロジェクター・スクリーン、
あればピアノ、キーボード、小物楽器など(ご相談)

リトミック

043 井上 恵理 音楽で対話しよう ~即興音楽表現~

ことばで自分の想いを誰かに伝えるように、音楽で自分の想いを伝え、相手の想いを知る「音楽の対話」を楽しみます。リズムによる対話、歌による対話、楽器による対話、即興音楽表現を体験しましょう。

必要機材:ピアノ、プロジェクター・スクリーン

044 井上 恵理 音楽と動き

聴覚と筋肉運動感覚を結びつけたスイスの作曲家ダルクローズの音楽教育法・リトミックの演習。

必要機材:ピアノ、ホワイトボードまたは黒板、
CD再生機器、プロジェクター・スクリーン

音楽教育学

045 津田 正之 音楽の指導者として大切な力

国の教育方針などにもふれながら、音楽の指導者として学習者の目線に立つことの重要性、学習者の学びのよさを価値付けることの重要性などについて、具体例を通して問題意識をもつことができるようにします。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、スピーカー

046 津田 正之 子供にとって価値のある音楽の授業づくり

音楽の学びで大切なのは、音楽の学習で求める資質・能力を子供たちが自ら獲得していくことです。このことを、アクティヴ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点を踏まえた具体的な音楽活動を通して、理解できるようにします。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、スピーカー、
キーボード(可能であれば)

047 津田 正之 令和時代の音楽教育

今の児童・生徒が指導者として活躍する時代の音楽教育には何が求められているのでしょうか。具体例を通して、昭和、平成の音楽教育の成果と反省について考え、令和の音楽教育を展望します。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、スピーカー

048 瀧川 淳 ICTを活用した未来型音楽授業を体験しよう

1人1台ICT端末の時代になりました。音楽の授業でもタブレットやPCが各自導入されていると思います。それらを使って新しい音楽授業を体験してみましょう。

オンライン不可
必要機材:プロジェクター・スクリーン、インターネットに接続された1人1台ICT端末(タブレットやPC)

049 瀧川 淳 音楽を伝える様々な方法 ~音楽ナビゲーターへの道~

誰でも楽しめるのが音楽の良さですが、その世界へと導いてくれる人がいればより深く味わうことができます。この導き手を私たちは「音楽ナビゲーター」と呼んでいます。この体験授業では、音楽の世界を伝えるさまざまな方法を考え、そこに見える音楽ナビゲーターの多彩な知識やワザを知って、音楽を伝える魅力とは何かに迫ります。

オンライン不可
必要機材:プロジェクター・スクリーン

幼児教育学

050 伊藤 仁美 幼児と音楽

幼児の豊かな育ちにおいて音、音楽との関わりは欠かせないものです。幼児はどのように音楽を聴き、楽しみ、表現しようとするのか、リトミックの実践や映像を通して楽しく学びます。

必要機材:ピアノ、CD再生機器

051 八幡 眞由美 子どもの育ちと児童文化

児童文化とは子どもに関する文化の総称であり、子どもを中心としたすべての活動であると考えられます。児童文化は子どものことばと表現力を育み、豊かな遊びを創り出すことができ、「心の栄養」となります。児童文化について楽しく学びましょう。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、
OHC(可能であれば)

教職科目

052 布村 育子 「学校問題」の問題

現在の学校には様々な問題があふれているような印象があります。それが本当に「問題」なのか、冷静な目で考えてみましょう。

オンライン不可
必要機材:プロジェクター・スクリーン

053 山本 智子 学校における福祉的支援

今日の学校では、多様な子どもたちの福祉的な支援にも取り組まれつつあります。本授業においては、制度に基づいて学校と連携する福祉的な専門機関、あるいは、福祉的な専門職の役割やその特性をふまえて、学校における支援の現状とその課題や方策についての検討を試みたいと考えています。

必要機材:プロジェクター・スクリーン、HDMIケーブル

ドイツ語・教養科目

054 宮谷 尚実 ドイツ語 はじめの一歩

ヨーロッパの文化に触れる際、ドイツ語を知っていると便利なことがたくさんあります。発音の基礎を身につけて、簡単な挨拶や自己紹介が出来るようになりましょう。皆さんの身近にあるドイツ語に気がつくかもしれません。

必要機材:ホワイトボード・黒板、スピーカー、
プロジェクター・スクリーン

055 宮谷 尚実 ゲーテ『若きウェルテルの悩み』とクラヴィーア

18世紀の有名なドイツ文学作品『若きウェルテルの悩み』をクラヴィーア(鍵盤楽器)から読み解いてみましょう。音楽や楽器の描写を通して主人公であるヴェルター(ウェルテル)とロッテの恋の行方が聞こえてきます。歴史的鍵盤楽器のことがわかると文学作品の世界から聞こえてくる音が変わるという体験もしてもらいたいと思います。

必要機材:PC(MacBook Air持込)を接続し、
KeynoteプレゼンテーションをできるAV環境
(プロジェクター・スクリーンまたはモニター、スピーカー)、DVDプレイヤー

056 宮谷 尚実 「ヘンゼルとグレーテル」の世界

グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」を読み解き、フンパーディンクによるオペラ《ヘンゼルとグレーテル》との比較をしましょう。メルヒェンの特徴や原型を正しく理解すると、ドイツ語圏の子どもたちがこのオペラをクリスマスシーズンに好んで観る理由やその意味がわかることでしょう。

必要機材:スピーカー、プロジェクター・
スクリーン・PC

教養科目

057 松岡 新一郎 文学の愉しみ

どの教科書にも当たり前のように掲載されている文学作品、それはいささかも破綻なき「傑作」なのであろうか。むしろそこでは、わたしたちの日常と比較して、あり得ないようなことが起こってはいないだろうか。そうした文学作品のいわば「特異点」を手掛かりにあらためて読み直すことで、小説の真実に接近できるのではないだろうか。

オンライン不可
必要機材:ホワイトボード又は黒板

058 松岡 新一郎 論理学入門

ここで目指すのは、論理学のルールを学び、覚えることではなく、わたしたち論理的に思考することを妨げる様々な要因を探り、検討を加えること。そのことでわたしたちは、この世界を生きる中で、合理的な判断とは何かを改めて問うこととなるだろう。

オンライン不可
必要機材:ホワイトボード又は黒板

PAGE TOP

お問い合わせ・資料請求
学校案内、入学要項などをご請求いただけます
資料請求
その他、お問い合わせはこちらから