国立音楽大学

Open! 2023 のこたえ

C:お金

銭太鼓

銭太鼓という名称で、島根県東部に古くから伝わる楽器です。太鼓といっても膜が張られているわけではなく、竹筒の内側に穴の開いた硬貨(現在は5円、昔は文久銭)を吊るし、振って音を出します。「どじょう掬い」で有名な民謡「安来節」で欠かせない楽器となっています。
竹筒2本を合わせると12枚のお金が入っており、「12ヶ月(1年間)の幸せをもたらす」という言い伝えがあります。

本学の楽器学資料館に収蔵されています。
(登録番号:691)

PAGE TOP

お問い合わせ・資料請求
学校案内、入学要項などをご請求いただけます
資料請求
その他、お問い合わせはこちらから