幼児音楽教育専攻
音楽学部 音楽文化教育学科 幼児音楽教育専攻

自身の音楽能力を高めながら幼児教育を学ぶ
音楽大学に設置された幼稚園教諭養成課程だからこそ得られる、上質な音楽に囲まれた環境が特長です。さまざまな音楽的経験を通して音楽能力の向上を図りながら、幼児音楽教育の本質、原理、多様な指導方法をじっくりと学んでいきます。2年次までは全学共通の基礎科目で音楽的能力を高めるとともに、幼児教育者に必要な内容の科目や実技指導を並行して学びます。その後は免許取得に必要な科目に加えて、「表現教育」といった本学独自の演習を履修。実践的な教育により、幼稚園教諭を志望する学生の就職率は100%を誇ります。
学びの特長
保育士試験対策講座を開催
認定こども園の保育教諭や保育所、児童養護施設などで仕事をする際の資格となる保育士資格は、年に2回全国で一斉に実施される保育士試験で取得可能です。この試験を受験する学生のために、本学では、保育士試験対策講座を開催しています。毎年、多くの学生が保育士資格を取得して卒業します。幼児音楽教育専攻生には、「保育士試験」の受験料(申請手数料)を本学で補助します。

専攻紹介
授業内容
音楽教育演習(リトミック)

実践を通して「音楽と動き」の結びつきを学ぶとともに、身体活動を通して育む幼児の音楽表現の重要性について探っていきます。
保育内容「環境」の指導法

子どもを取り巻く環境はとても重要です。環境には自然やモノ、社会なども含まれ、それらとのかかわり、豊かな環境をつくるための保育者の援助の方法などを実践的に学びます。
幼児教育方法論

幼児教育の方法や技術、保育における情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身につけていきます。
in Focus 音楽教育演習(合奏・打楽器)

授業では、さまざまな打楽器の基礎と、幼児と接する現場での活用法などを学びます。その成果として有志6名が、授業で体験した楽器を使ってアンサンブル曲をつくり、練習計画や演出を考えて、附属幼稚園で訪問公演を行いました。
Student's Voice 学生の声
身近なものを使ったオリジナル曲が人気に
森久保 里奈 さん
MORIKUBO Rina
音楽文化教育学科 幼児音楽教育専攻 4年
東京都・八王子学園八王子高等学校出身
幼児音楽教育専攻+幼児音楽指導者コース
公演では、音楽をもっと身近に感じてほしいという思いから、生活の中にある空き缶やお箸などを使ってリズム譜をつくり行ったパフォーマンスが子どもたちに大好評でした。メンバーそれぞれが意見を出し合ってつくり上げていく過程で、自分の考え方の幅も広がりました。将来は歌や楽器、踊りで子どもたちを惹きつけ、音楽をともに楽しんでいける先生になるのが夢です。
教員メッセージ
音楽と教育のハーモニーから生まれる豊かさ
山本 智子
YAMAMOTO Tomoko
幼児音楽教育専攻
専門:子ども学
くにたちの幼児音楽教育専攻は、50年以上もの歴史と伝統のもと、附属幼稚園との連携を踏まえて実践的な学びの環境を整えています。本学で、音楽への深い理解と、幼児教育という専門性を身につけることで、保育の現場で活躍できる音楽性豊かな人材として羽ばたいてほしいと思います。仲間と研鑽し自分の世界を広げていくみなさんの姿に、私も大いに刺激を受ける日々です。
教育目標
本専攻は、生活の中にある音楽的要素について幅広い知識と理解を持ち、豊かな音楽的表現力と感性にもとづいて、音楽の楽しさ・美しさを伝えられる、音楽性豊かな幼稚園教諭を養成します。また、幼稚園教諭として、子どもの心を理解しつつ、家庭や地域と共同して保育にあたることができる力を身につけます。
アドミッション・ポリシー
大学で学んだ音楽と保育に関する技能を活かして、将来、幼稚園や音楽教室などで、周囲の人と協力しながら子どもや地域社会の育成に貢献したい人を求めます。
カリキュラム・ポリシー
基礎課程では、音楽を幅広く経験しつつ、音楽の表現力を磨くことを目標として、ピアノ、声楽、リトミック、合唱、合奏、即興演奏、日本伝統音楽などの授業があります。並行して、幼児教育の本質と基礎、幼児の音楽教育、幼児と美術、幼児と演劇について学びます。音楽の演習ではグループ授業や連弾、重唱、合奏などを重視し、共同して表現を創り出す力を身につけます。
専門課程では、子どもの表現を教育する力を幅広く伸ばすために、器楽表現、表現教育、遊び研究などを学びます。並行して、幼稚園教諭になるための知識・技能、子どもの心を感じ取る力を身につけるための専門科目を履修します。
ディプロマ・ポリシー
音楽の楽しさ・美しさを伝えられる音楽的表現力、幼児教育に関する専門的知識を持つとともに、幼稚園や地域社会の中に信頼関係と協働性を創り出していくコミュニケーション力を身につけている