国立音楽大学

教職課程に関する情報公開

認定を受けた教員免許状の種類

 教育職員免許状の種類  学科(専攻)
幼稚園教諭一種免許状 音楽文化教育学科(幼児音楽教育専攻)
中学校教諭一種免許状(音楽) 演奏・創作学科
音楽文化教育学科(幼児音楽教育専攻を除く)
高等学校教諭一種免許状(音楽)

 

教員養成の目標

学部

学則の第1条において「音楽と教育の理論、技術とその応用の指導及び研究を目的とし、同時に良識ある音楽家、教育家を養成する」と示しているが、その趣旨は以下の通りである。

  1. 自由、自主、自律の精神を以って、基本となる知識や技能を備え、健全な考えや判断ができるとともに、専門的な知見や能力をもった音楽家、教育家を養成する
  2. 日本や世界の幅広い分野で、音楽を通して社会貢献できる音楽家、教育家を養成する
    この基本的理念に基づき、教育に対する強い使命感と深い教育的愛情、高いコミュニケーション能力と対人関係能力、服務に対する厳正な態度を備え、生涯にわたって学び続け、音楽科を始めとする教科等(道徳、総合的な学習の時間を含む)の指導力及び生徒指導(生活指導、進路指導、特別活動の指導等)の指導力の向上に努める教員の養成を目標とする。

学科

  1. 演奏・創作学科
    演奏系の専修(声楽、鍵盤楽器、弦管打楽器、ジャズ)と創作系の専修(作曲とコンピュータ音楽)から成る。演奏系の専修では、演奏家としてのスキルや表現力だけでなく、協調性や人間性をも高めることを目的とし、創作系の専修では、さまざまな分野において、独自の発想を持ち、活躍できる力の修得を目的としている。このような演奏スキルや表現力、協調性、人間性を活かし、学習指導要領のねらいを十分に達成できる教育活動を展開する力を有する教員を養成する。
  2. 音楽文化教育学科(幼児音楽教育専攻を除く)
    音楽の高い技能と幅広い知識を活用し、よりよい社会の実現を目指して、多様な音楽文化を支え、その発展を積極的に推進していくことのできる人間性豊かな「音楽文化人」を養成することを目的にしている。幼児音楽教育専攻を除く音楽文化教育学科は、3つの専修(音楽教育、音楽療法、音楽情報)からなり、幅広い分野において音楽文化の発展に貢献し、活躍できる人材を養成することを、目的としている。このような音楽文化人としての人間性を活かし、学習指導要領のねらいを十分に達成できる教育活動を展開する力を有する教員を養成する。
  3. 幼児音楽教育専攻
    幼児音楽教育専攻は、幼稚園教諭一種免許状の取得を目的に設置された専攻である。音楽大学学生として基礎課程から幅広い音楽能力を身に付け、3年生以降は基礎課程における音楽系科目と幼児教育系科目の学びを融合させた専門的な学びを通して、音楽と保育に関する技能を高め、「音楽性豊かな幼稚園教員」を養成するとともに、広く音楽教室などで周囲の人と協力しながら子どもや地域社会の育成に貢献する人材を養成する。

 

教員養成の実績

  1. 卒業者の教員免許状取得状況(2019年度〜2023年度)
  2. 教員採用試験の合格状況(2019~2023年度)
  3. 卒業者の教員への就職状況(2019~2023年度)

教職課程 自己点検評価報告書

教育職員免許法施行規則の改正により、複数の教職課程を設置する大学は、教職課程の円滑かつ効果的な実施により教員の養成の目標を達成するため、大学内の組織間の連携による適切な体制を整備すること、また、 教職課程を設置する全ての大学において、教職課程を実施するためのカリキュラムや学生の育成・キャリア支援の状況等について、自己点検と評価を実施し、結果の公表が求められています(教育職員免許法施行規則第 22 条の 7、第 22 条の 8)。

この改正を受け、本学では教職課程自己点検評価報告書を作成しております。

PAGE TOP

お問い合わせ・資料請求
学校案内、入学要項などをご請求いただけます
資料請求
その他、お問い合わせはこちらから