国立音楽大学

目的・3つの方針・学修成果の評価の方針・自己点検評価の方針(大学院博士後期課程)

目的

本課程は、自由、自主、自律の精神を尊重した教育によって、音楽の専攻分野で国際的に活躍できる研究者として、自律して創作、表現、研究活動を行い、またその他の専門的な業務に従事するために必要な、高度な研究能力およびその基礎となる豊かな学識を培う。

修了の認定に関する方針

本課程は、下記の資質・能力を修得し、それらを総合的に活用できる人に、学位(博士)を与える。学生は所定の科目を修得するとともに、博士論文等(研究領域により博士修了リサイタルまたは博士修了作品演奏会を加える)の審査および最終試験に合格しなければならない。

  1. 自律して演奏会を企画し、説得力ある演奏を行うことができる
  2. 研究を基礎にした自己の創作理念・理論による創作ができる
  3. 自己の演奏や創作を進展できる研究ができる
  4. 音楽学ならびに音楽教育学の分野において独創的な研究ができる
  5. 高等教育機関において教授できる

教育課程の編成及び実施に関する方針

本課程は、国際的に活躍できる演奏家・創作家や、自律して研究を展開することのできる音楽学や音楽教育学の研究者を養成し、我が国の音楽文化の進展に寄与するために、下記の方針に従って、教育課程を編成・実施する。

  1. 博士課程レベルでの音楽研究のために必要な知識や方法を総合的に修得する
  2. 西洋音楽ならびに日本の近現代音楽の研究に必要な知識と方法を総合的に修得する
  3. 各研究領域における専門的な研究を行う
  4. 声楽、器楽、創作担当教員と音楽学担当教員の連携による、領域横断的な教育・研究を行う
  5. 高等教育機関における教員を養成する

入学者の受入れに関する方針

本課程は、以下のような人を入学者として受け入れる。

  1. 声楽研究領域、器楽研究領域、創作研究領域の3領域では、高度な演奏能力、創作能力を身につけ、自己の演奏論や創作理論を構築・展開して、国際的に活躍する演奏家や作曲家をめざす、意欲的に研究する意志と能力を有した人
  2. 音楽学研究領域と音楽教育学研究領域の2領域では、国際的に有意義な問題提起のできる質の高い研究者となるために、意欲的に研究する意志と能力を有した人

学修成果の評価の方針(アセスメント・ポリシー)

国立音楽大学では、ディプロマ、カリキュラム、アドミッションの3つのポリシーに基づき、教育の質保証と不断の改善に取り組むために、機関レベル(大学全体)・教育課程レベル(学部・研究科)・科目レベル(授業科目)の3段階で学生の学修成果を測定・評価する方法を定める。

  1. 機関レベル
    学生の卒業・修了率、休・退学率、卒業・修了後の進路決定状況、各種アンケート調査結果等から、学修成果の達成状況を検証する。
  2. 教育課程レベル
    学部・研究科の所定の教育課程における卒業・修了要件達成状況(単位修得状況、GPA・成績分布状況、学修行動調査、卒業研究、学位論文(課題研究)等)、資格取得状況等から、学修成果の達成状況を検証する。
  3. 科目レベル
    シラバスで示された学修目標に対する評価及び授業アンケート結果等から、授業科目ごとの学修成果の達成状況を検証する。

自己点検・評価の方針

本課程は、その教育研究水準の向上を図り、本課程の目的および社会的使命を達成するため、本課程における教育研究活動等の状況について自ら点検および評価を行う。

PAGE TOP

お問い合わせ・資料請求
学校案内、入学要項などをご請求いただけます
資料請求
その他、お問い合わせはこちらから