目的・3つの方針・学修成果の評価の方針・自己点検評価の方針(学部)
目的
本課程は、自由、自主、自律の精神を尊重した教育によって、広い視野に立って精深な学識と技術を授け、音楽の各専攻分野において、演奏、創作、研究の能力、さらに高度の専門性が求められる職業等を担うための卓越した能力を培い、将来、日本や世界の幅広い分野で活動できる音楽家、教育家を養成する。
卒業の認定に関する方針
本学部は、下記の資質・能力を修得し、それらを総合的に活用できる人に学位(学士)を与える。
- 現代・過去の音楽、文化、社会に対して多面的な関心をもち、生涯にわたって、自主的かつ自律的に学修することができる
- 音楽のみならず文化や社会について幅広い知識を身につけている
- 音楽の世界を多面的・批判的に理解し、考えることができる
- 音楽の基本的な実践的技能を身につけ、個性的な表現や独創的な創作ができる
- 音楽に関する研究や調査の結果を、文章や制作物の形で表現できる
- 大学で学んだことをもとに、音楽家あるいは教育家として、社会参加しようとする態度をもつ
教育課程の編成及び実施に関する方針
本学部は、卒業の認定に関する方針に掲げる資質・能力を育成するために、下記の方針に従って、教育課程を編成・実施する。
- 「教養科目」、「基礎科目」、「共通選択科目」、「専攻・専修科目」の4種類の科目群を配置する
- 1・2年次を「基礎課程」、3・4年次を「専門課程」とする
入学者の受入れに関する方針
本学部は、以下のような人を入学者として受け入れる。
- 自らの意思で行動し、自主的かつ自律的に学修する意欲のある人
- 教職員や他の学生と協調して学び、生活することで、自己を高める意欲のある人
- 大学入学前に必要とされる基本的な知識・技能を身につけている人
- 大学での学修を通して、専門的な知識・技能、高度な思考力・表現力を修得する意欲のある人
- 将来、日本や世界の幅広い分野で、音楽家、教育家として、あるいは音楽による社会活動を通して、社会に貢献する意欲のある人
学修成果の評価の方針(アセスメント・ポリシー)
国立音楽大学では、ディプロマ、カリキュラム、アドミッションの3つのポリシーに基づき、教育の質保証と不断の改善に取り組むために、機関レベル(大学全体)・教育課程レベル(学部・研究科)・科目レベル(授業科目)の3段階で学生の学修成果を測定・評価する方法を定める。
- 機関レベル
学生の卒業・修了率、休・退学率、卒業・修了後の進路決定状況、各種アンケート調査結果等から、学修成果の達成状況を検証する。 - 教育課程レベル
学部・研究科の所定の教育課程における卒業・修了要件達成状況(単位修得状況、GPA・成績分布状況、学修行動調査、卒業研究、学位論文(課題研究)等)、資格取得状況等から、学修成果の達成状況を検証する。 - 科目レベル
シラバスで示された学修目標に対する評価及び授業アンケート結果等から、授業科目ごとの学修成果の達成状況を検証する。
自己点検・評価の方針
本学部は、その教育研究水準の向上を図り、本学部の目的および社会的使命を達成するため、本学部における教育研究活動等の状況について、自ら点検および評価を行う。