創立80周年記念事業開催報告
2006年に国立音楽大学は創立80周年を迎えました。それを記念して、2004年度から3年間にわたり、さまざまな催しを行ないました。
21世紀に入り、世の中は目まぐるしく変わりつつあります。音楽のあり方や、音楽大学を取り巻く環境もここ数年で大きく変化しています。そうした動きを受けて、国立音楽大学でも2004年度から、全く新しい教育システムで歩み始めました。「新たなる創造を求めて」をキャッチフレーズとして、「くにたち」でなければ出来ないような、「くにたち」らしい、そして「くにたち」の未来につながるようなさまざまな企画を、様々に展開していきます。
創立80周年記念事業は2006年度をもって終了しました。
ご協力をいただきました、各関係機関の方々には厚く御礼申し上げます。
関係出版物
創立80周年記念事業に関する出版物を一覧にまとめました。
事業実施報告
実施日 | 事業 | 内容 | 会場・備考 |
---|---|---|---|
2004年 12月15日(水) |
演奏会 | レクチャーコンサート『歴史的楽器の維持と利用 ─コレクション管理者、保存技術者、演奏者の視点から─』 第1部 講演 第2部 お話と演奏 |
国立音楽大学講堂小ホール |
2005年 3月20日(日)、21日(月) |
演奏会 | 『バッハ 幻の結婚カンタータ ─復元コンサート 世界初演─』 | サントリーホール・小ホール |
2004年3月出版 | ファクシミリ版の刊行 | バッハ:結婚カンタータ『満たされたプライセの町よ』 BWV216 | 東京書籍 |
実施日 | 事業 | 内容 | 会場・備考 |
---|---|---|---|
2005年 6月21日(火) |
演奏会 | 『聴き伝わるもの、聴き伝えるもの ─20世紀音楽から未来に向けて─』 第1夜「20世紀前半の音楽」(企画・構成:福士則夫・夏田昌和) |
国立音楽大学講堂大ホール |
2005年 9月30曰(金) |
演奏会 | 『ピアニスト=コンポーザーとしての女性たち─ そのデュオ作品をめぐって』(企画・構成:小林緑) | 国立音楽大学講堂小ホール |
2005年 10月1日(土) |
演奏会 | 国立音楽大学附属高等学校第1回招待演奏会(企画・構成:附属高等学校) | 橋大学兼松講堂(国立市) |
実施日 | 事業 | 内容 | 会場・備考 |
---|---|---|---|
2006年 5月10日(水) |
演奏会 | サントリーホール20周年記念/国立音楽大学創立80周年記念事業 ホール・オペラ・アカデミー公演 ヴェルディ:オペラ「ファルスタッフ」 |
サントリーホール 大ホール |
2006年 10月7日(土) |
演奏会 | 『聴き伝わるもの、聴き伝えるもの ─20世紀音楽から未来に向けて─』 第2夜「20世紀後半から21世紀の音楽」(企画・構成:福士則夫・夏田昌和) |
国立音楽大学講堂大ホール |
2006年 11月17日(金) |
演奏会 | 国立音楽大学附属高等学校第2回招待演奏会 | 一橋大学兼松講堂(国立市) |
2006年 9月9日(土) |
シンポジウム | 新しい音楽教育─創造と表現の可能性 | 国立音楽大学講堂小ホール |
2006年 10月21日(土) |
シンポジウム | くにたちの音楽教育80年 ─教員養成からみた歴史と未来─(研究調査とシンポジウム) | 6号館大講義室 |
2006年 11月18日(土)、19日(日) |
シンポジウム | 全国音楽高等学校協議会全国大会 | 国立音楽大学(1日目)、一橋大学兼松講堂(2日目) |
実施日 | 事業 | 内容 | 会場・備考 |
---|---|---|---|
2005年度出版 | 目録作成 | 竹内道敬寄託文庫目録(その十一)追加篇(四)国立音楽大学図書館編 | 国立音楽大学附属図書館編 |
2006年度出版 | 目録作成 | 国立音楽大学附属図書館所蔵『貴重書30点』国立音楽大学図書館編 | 国立音楽大学附属図書館編 |
2006年度公刊 | 研究調査 | 外国における音楽専門教育の調査 ─高等音楽教育機関における専門教育体制および内容の国際比較─ |
|
2006年度公刊 | 校史 | 国立音楽大学 演奏の80年史 |
|