バッハ部門・研究内容(2008年度)
(1)ピアノで弾くバッハ 《平均律第1巻》
バッハの鍵盤作品は、ピアノのための欠かせぬ教材として尊重されてきた。しかしチェンバロによる古楽的な演奏が台頭した今、単にピアニスティックな演奏には、見直しが必要になっている。そこで、バッハ時代の演奏習慣や当時の楽器について学び、テクスチャーの分析も行いながら、ピアノのによる適切な新しいバッハ演奏を追究したい。今年度は《平均律クラヴィーア曲集》の第1巻から、数曲を課題曲として採り上げる。受講者はそれらを分担し、演奏研究を行う。分析など、研究のみによる参加も認める。
研究会の日程とテーマ
- 6月10日(火)礒山雅「バッハの演奏史」
- 6月17日(火)野平一郎「バッハ平均律の演奏解釈」
- 7月 1日(火)レッスン
- 7月 8日(火)今井顕「バッハの演奏解釈」
- 7月15日(火)レッスン
- 7月30日(火)渡邊順生「バッハの演奏と楽器の諸問題」
- 9月16日(火)レッスン
- 9月30日(火)近藤伸子「私のバッハ解釈」6号館111室
- 10月7日(火)レッスン
- 10月14日(火)今村央子「フーガのアナリーゼ-ト短調を例にとって-」6号館111室
- 10月21日(火)レッスン
- 10月28日(火)富田庸先生「資料研究」6号館111室
- 11月11日(火)レッスン
- 11月18日(火)授業内発表
- 12月 2日(火)演奏会「競演!ピアノで弾くバッハ」本学講堂小ホール
※時間はいずれも18時から。会場は、原則としてSPC-Bで行います。
※講演のテーマは予定のため、変更の可能性があります。
演奏会
「競演!ピアノで弾くバッハ」
日時: 2008年12月2日(火)18:30開演
会場:本学講堂小ホール
プログラム:《平均律クラヴィーア曲集第1巻》から 他
(2)声楽作品の研究
バッハの作品の真髄である声楽作品の演奏法を、近年の研究背かに照らしつつ学ぶ。バッハの実践に即し、コンチェルティスト(所員、研究員)にリピエニスト(院生を含む)を加えた小合唱団を組織する。受講生はこの小合唱団、ないし器楽アンサンブルに参加する。研究による参加も可能である。前期は主としてアンサンブルの基礎作りを行い、若干の研究会を、ピアノ部門と共同で開催する。
研究会の日程
原則、練習活動は毎週火曜日の18時から開催。
演奏会
「ドイツ・バロックの宗教音楽 ~ バッハ最初のカンタータに向かって」
日時: 2008年12月9日(火) 18:30開演
会場:本学講堂小ホール 《入場無料》
プログラム:
日時: 2008年12月9日(火) 18:30開演
会場:本学講堂小ホール 《入場無料》
プログラム:
- M.プレトーリウス モテット≪ああ主よ、あなたの御使いに≫
- シュッツ モテット≪ああ主よ、あなたの御使いに≫
- シュッツ オラトリオ ≪十字架上の七つの言葉≫
- J. バッハ モテット ≪私たちの人生は影である≫
- トゥーンダー カンタータ ≪ああ主よ、あなたの御使いに≫
- ブクステフーデ カンタータ ≪主を讃えよ≫
- J.S.バッハ カンタータ第150番 ≪主よ、私はあなたを仰ぎ望む≫
