くにたち未来プロジェクト~楽器製作・100周年に向けて~

2009年12月、キャンパスのシンボルでもあった中庭の木々の伐採が始まりました。
新校舎建設のための土地を確保しなければならず、議論を重ねた末、苦渋の決断が「伐採」でした。
玉川上水に移転してから約半世紀を共にしてきた木々たち。人の背丈にも満たなかった高さも、校舎3階分ほどにまで成長し、その年月の重さを感じました。
“くにたち”らしい形で、どうにかして残したい。
ならば、“楽器”として生まれ変われないか。
そのような声があがり、「くにたち未来プロジェクト」として、伐採した木々の楽器製作・再生プロジェクトが進行することになりました。時を重ね、新しい命を吹き込まれる木々。現在~未来へ向けたメッセージをお届けします。
[森 太郎 准教授(楽器音響学)監修]
Vol.5「いよいよ製材が始まりました」

いよいよ製材が始まりました。
庭で伐採してからしばらくそのまま保管しておいたケヤキとサクラ,それにイチョウの丸太を,厚めの板状に加工します。
木目を活かすために,チェーンソーで慎重に様子を見ながら切り分けてゆきます。楽器にするときの使用方法を考えながら,バンドソーで板材に加工しました。


一方,大きな丸太は学内で処理することができませんので,そのまま製材工場に運び出します。

これからは,板の状態での自然乾燥期間に入ります。
何年もかけて乾燥するうちに,木材は次第に変形してゆきます。
そして変形しつくしたところで,改めて平らに整形することになります。