国立音楽大学

博士後期課程

教育課程の概要

  1. 音楽研究専攻の中に、声楽研究領域、器楽研究領域、創作研究領域、音楽学研究領域、音楽教育学研究領域という5つの研究領域が置かれています。
  2. 日本の近現代音楽をすべての研究領域で取り上げ、明治以降の日本人による西洋音楽様式で創作された作品の演奏論や、邦楽器を用いた創作などの研究が幅広い視点から領域横断的に行われています。
  3. キャリア・パスとして、1年次に「教授法」(選択科目、2単位)を履修し、TA(ティーチング・アシスタント)の研鑽を積んで高等教育の担い手を目指す手助けをします。また、RA(リサーチ・アシスタント)となり、より高度な学術研究の担い手となるための、実践的に研究業務を行う機会を設けています。
  4. 声楽研究領域、器楽研究領域、創作研究領域の研究指導については、それぞれ声楽、 器楽、創作担当教員と音楽学担当教員の連携により、総合的な指導が行われています。

目的

本課程は、自由、自主、自律の精神を尊重した教育によって、音楽の専攻分野で国際的に活躍できる研究者として、自律して創作、表現、研究活動を行い、またその他の専門的な業務に従事するために必要な、高度な研究能力およびその基礎となる豊かな学識を培う。

修了の認定に関する方針

本課程は、下記の資質・能力を修得し、それらを総合的に活用できる人に、学位(博士)を与える。学生は所定の科目を修得するとともに、博士論文等(研究領域により博士修了リサイタルまたは博士修了作品演奏会を加える)の審査および最終試験に合格しなければならない。

  1. 自律して演奏会を企画し、説得力ある演奏を行うことができる
  2. 研究を基礎にした自己の創作理念・理論による創作ができる
  3. 自己の演奏や創作を進展できる研究ができる
  4. 音楽学ならびに音楽教育学の分野において独創的な研究ができる
  5. 高等教育機関において教授できる

教育課程の編成及び実施に関する方針

本課程は、国際的に活躍できる演奏家・創作家や、自律して研究を展開することのできる音楽学や音楽教育学の研究者を養成し、我が国の音楽文化の進展に寄与するために、下記の方針に従って、教育課程を編成・実施する。

  1. 博士課程レベルでの音楽研究のために必要な知識や方法を総合的に修得する
  2. 西洋音楽ならびに日本の近現代音楽の研究に必要な知識と方法を総合的に修得する
  3. 各研究領域における専門的な研究を行う
  4. 声楽、器楽、創作担当教員と音楽学担当教員の連携による、領域横断的な教育・研究を行う
  5. 高等教育機関における教員を養成する

入学者の受入れに関する方針

本課程は、以下のような人を入学者として受け入れる。

  1. 声楽研究領域、器楽研究領域、創作研究領域の3領域では、高度な演奏能力、創作能力を身につけ、自己の演奏論や創作理論を構築・展開して、国際的に活躍する演奏家や作曲家をめざす、意欲的に研究する意志と能力を有した人
  2. 音楽学研究領域と音楽教育学研究領域の2領域では、国際的に有意義な問題提起のできる質の高い研究者となるために、意欲的に研究する意志と能力を有した人

自己点検・評価の方針

本課程は、その教育研究水準の向上を図り、本課程の目的および社会的使命を達成するため、本課程における教育研究活動等の状況について自ら点検および評価を行う。

取得学位

  • 博士 (音楽) Doctor of Musical Arts
  • 博士 (音楽学) Doctor of Philosophy in Musicology
  • 博士 (音楽教育学) Doctor of Philosophy in Music Education

カリキュラム

声楽研究領域/器楽研究領域

  1年次 2年次 3年次
必修科目 特別総合演習(2単位)
音楽研究の基礎資料研究や
研究方法論を総合的に修得/
研究テーマの確定


研究指導
博士論文執筆指導(音楽学担当教員)
演奏法・表現法など実技面の指導(演奏系担当教員)
研究コンサート 研究コンサート 博士論文提出


修了リサイタル
選択必修科目 音楽領域研究/器楽領域研究(4単位+4単位)
研究テーマに基づき、様々な様式、ジャンルの作品や
その作曲家、演奏法等について研究

共通選択科目 音楽理論特講(2単位)
音楽美学特講(2単位)
西洋音楽史特講(2単位)
音楽民族学特講(2単位)
日本音楽史特講(2単位)
音楽音響学特講(2単位)

音楽研究の基礎的素養を
身につけるため1科目以上履修


選択科目 教授法(2単位)
将来教員になることをめざす者を対象


 

創作研究領域

  1年次 2年次 3年次
必修科目 特別総合演習(2単位)
音楽研究の基礎資料研究や
研究方法論を総合的に修得/
研究テーマの確定


研究指導
博士論文執筆指導(音楽学担当教員)
作品創作、音楽理論の研究など実技面の指導(創作系担当教員)
作品発表会 作品発表会 博士論文提出


修了作品発表会
選択必修科目 創作領域研究(4単位+4単位)
研究テーマに基づき、作曲及び音楽理論に関する
様々な創作技法について研究

共通選択科目 音楽理論特講(2単位)
音楽美学特講(2単位)
西洋音楽史特講(2単位)
音楽民族学特講(2単位)
日本音楽史特講(2単位)
音楽音響学特講(2単位)

音楽研究の基礎的素養を
身につけるため1科目以上履修


選択科目 教授法(2単位)
将来教員になることをめざす者を対象


 

音楽学研究領域/音楽教育学研究領域

  1年次 2年次 3年次
必修科目 特別総合演習(2単位)
音楽研究の基礎資料研究や
研究方法論を総合的に修得/
研究テーマの確定


研究指導
博士論文執筆指導
学術誌への論文掲載 学術誌への論文掲載 博士論文提出
選択必修科目 音楽学領域研究/音楽教育学領域研究(4単位+4単位)
研究テーマに基づき、音楽学または音楽教育学の先端的研究指導を通して、
音楽学研究、音楽教育学研究、音楽教育実践研究等の方法論について研究

共通選択科目 音楽理論特講(2単位)
音楽美学特講(2単位)
西洋音楽史特講(2単位)
音楽民族学特講(2単位)
日本音楽史特講(2単位)
音楽音響学特講(2単位)

音楽研究の基礎的素養を
身につけるため1科目以上履修


選択科目 教授法(2単位)
将来教員になることをめざす者を対象


 

奨学金

本学では独自の奨学金制度を採用しています。入学時の給付希望者全員に対して3年間、授業履修費の一部(500,000円:2024年度)を奨学金として受けることができます(返還不要)。

奨学金の詳細については、こちら をご覧ください。

PAGE TOP

お問い合わせ・資料請求
学校案内、入学要項などをご請求いただけます
資料請求
その他、お問い合わせはこちらから