国立音楽大学

開講科目

修士課程

共通科目

必修 研究法ⅠⅡⅢ(声楽・器楽・作曲専攻のみ)、テーマ別演習AⅠⅡ・BⅠⅡ
※作品創作コースのみ研究法ⅠⅡ
選択 エディション研究AB、指導法

専攻(コース科目)

1.声楽専攻(オペラコース)

必修 声楽演習Ⅰ~Ⅳ、オペラ研究(レパートリー研究)Ⅰ~Ⅳ、作品研究(声楽)ⅠⅡ
選択 舞台発音発声法ⅠⅡ、舞台表現技術演習(ボディーテクニック)ⅠⅡ、舞台表現技術演習(身体表現)ⅠⅡ、舞台表現技術演習(日舞)、歌曲研究(日本語/独語/伊語/仏語)AⅠⅡ・BⅠⅡ、オラトリオ研究ⅠⅡ、重唱研究ⅠⅡ、声楽特殊講義AB

2.声楽専攻(歌曲コース)

必修 声楽演習Ⅰ~Ⅳ、オラトリオ研究Ⅰ~Ⅳ、作品研究(声楽)ⅠⅡ
選択 重唱研究Ⅰ~Ⅳ、歌曲研究(日本語/独語/伊語/仏語)AⅠⅡ・BⅠⅡ、オペラ研究(レパートリー研究)ⅠⅡ、舞台発音発声法ⅠⅡ、舞台表現技術演習(ボディーテクニック)ⅠⅡ、舞台表現技術演習(身体表現)ⅠⅡ、舞台表現技術演習(日舞)、声楽特殊講義AB

3.器楽専攻(鍵盤楽器コース)

必修 器楽(鍵盤楽器)演習Ⅰ~Ⅳ、鍵盤楽器ソロ研究AⅠⅡ・BⅠⅡ(BⅠⅡはオルガンのみ)、ピアノ協奏曲研究ⅠⅡ(ピアノのみ)、室内楽演習ⅠⅡ、作品研究(器楽)ⅠⅡ
選択 鍵盤楽器ソロ研究BⅠⅡ(ピアノのみ)、室内楽演習ⅢⅣ、チェンバロ演習、原典講読(鍵盤楽器)ⅠⅡ、ピアノ教育研究ⅠⅡ、器楽(鍵盤楽器)特殊講義AB

4.器楽専攻(伴奏コース)

必修 器楽(鍵盤楽器)演習Ⅰ~Ⅳ、器楽系伴奏研究Ⅰ~Ⅳ(器楽系必修)、声楽系伴奏研究(歌曲)Ⅰ~Ⅳ/声楽系伴奏研究(コレペティツィオン)Ⅰ~Ⅳ(声楽系はいずれか1種類を選択必修)、室内楽演習ⅠⅡ、作品研究(器楽)ⅠⅡ
選択 室内楽演習ⅢⅣ、チェンバロ演習、原典講読(鍵盤楽器)ⅠⅡ、ピアノ教育研究ⅠⅡ、器楽(鍵盤楽器)特殊講義AB

5.器楽専攻(弦管打コース)

必修 器楽(弦管打)演習Ⅰ~Ⅳ、弦管打研究(レパートリー研究)Ⅰ~Ⅳ、室内楽演習ⅠⅡ、作品研究(器楽)ⅠⅡ
選択 室内楽演習ⅢⅣ、器楽(弦管打)特殊講義AB

6.作曲専攻(作品創作コース)

必修 作品創作演習Ⅰ~Ⅳ、作曲家作品研究ⅠⅡ、作曲法研究Ⅰ~Ⅳ
選択 作曲特殊研究ⅠⅡ、楽曲分析ⅠⅡ、コンピュータ音楽研究ⅠⅡ、原典講読(作曲)ⅠⅡ、フーガ実習ⅠⅡ、和声実習ⅠⅡ、古典対位法ⅠⅡ、スコア・リーディングⅠⅡ、音楽テクノロジーⅠⅡ、ソルフェージュ特殊研究ⅠⅡ、作曲特殊講義AB

7.作曲専攻(音楽理論コース)

必修 音楽理論演習Ⅰ~Ⅳ、作曲家作品研究ⅠⅡ、作曲法研究Ⅰ~Ⅳ
選択 フーガ実習ⅠⅡ、和声実習ⅠⅡ、古典対位法ⅠⅡ、原典講読(作曲)ⅠⅡ、楽曲分析ⅠⅡ、作曲特殊研究ⅠⅡ、スコア・リーディングⅠⅡ、音楽テクノロジーⅠⅡ、ソルフェージュ特殊研究ⅠⅡ、作曲特殊講義AB

8.作曲専攻(ソルフェージュ・コース)

必修 ソルフェージュ演習Ⅰ~Ⅳ、ソルフェージュ研究ⅠⅡ
選択 スコア・リーディングⅠⅡ、作曲家作品研究ⅠⅡ、フーガ実習ⅠⅡ、和声実習ⅠⅡ、古典対位法ⅠⅡ、楽曲分析ⅠⅡ、作曲特殊研究ⅠⅡ、原典講読(作曲)ⅠⅡ、音楽テクノロジーⅠⅡ、ソルフェージュ特殊研究ⅠⅡ、作曲特殊講義AB

9.作曲専攻(コンピュータ音楽コース)

必修 コンピュータ音楽演習Ⅰ~Ⅳ、作曲家作品研究ⅠⅡ、コンピュータ音楽研究Ⅰ~Ⅳ
選択 音楽テクノロジーⅠⅡ、楽曲分析ⅠⅡ、作曲特殊研究ⅠⅡ、フーガ実習ⅠⅡ、和声実習ⅠⅡ、古典対位法ⅠⅡ、原典講読(作曲)ⅠⅡ、スコア・リーディングⅠⅡ、ソルフェージュ特殊研究ⅠⅡ、作曲特殊講義AB

10.音楽学専攻(音楽学コース)

必修 音楽学研究法Ⅰ~Ⅳ、音楽学演習Ⅰ~Ⅳ
選択 音楽美学研究AB、音楽民族学研究AB、西洋音楽史研究AB、アジア音楽史研究AB、日本音楽史研究AB、楽器学研究AB、楽器音響学研究AB、音楽療法特論Ⅰ~Ⅳ、音楽学特殊講義AB、楽器・音響特殊講義AB、音楽療法特殊講義AB

11.音楽学専攻(楽器・音響コース)

必修 音楽学研究法Ⅰ~Ⅳ、楽器・音響演習Ⅰ~Ⅳ
選択 楽器学研究AB、楽器音響学研究AB、音楽美学研究AB、音楽民族学研究AB、西洋音楽史研究AB、アジア音楽史研究AB、日本音楽史研究AB、音楽療法特論Ⅰ~Ⅳ、演奏科学研究ⅠⅡ、楽器・音響特殊講義AB、音楽学特殊講義AB、音楽療法特殊講義AB

12.音楽学専攻(音楽療法コース)

必修 音楽学研究法Ⅰ~Ⅳ、音楽療法演習Ⅰ~Ⅳ
選択 音楽療法特論Ⅰ~Ⅳ、音楽美学研究AB、音楽民族学研究AB、西洋音楽史研究AB、アジア音楽史研究AB、日本音楽史研究AB、楽器学研究AB、楽器音響学研究AB、音楽療法特殊講義AB、音楽学特殊講義AB、楽器・音響特殊講義AB

13.音楽教育学専攻

必修 音楽教育学研究Ⅰ~Ⅳ、音楽教育研究法Ⅰ~Ⅳ
選択 音楽教育内容論AB、音楽教育方法論AB、音楽教育実践演習AB、音楽教育教材研究AB、音楽教育学特殊講義AB、音楽教育実践特殊講義AB

14.他専攻分野履修可能科目

選択 作品研究(器楽)ⅠⅡ、チェンバロ演習、原典講読(鍵盤楽器)ⅠⅡ、ピアノ教育研究ⅠⅡ、音楽テクノロジーⅠⅡ、スコア・リーディングⅠⅡ、フーガ実習ⅠⅡ、和声実習ⅠⅡ、古典対位法ⅠⅡ、原典講読(作曲)ⅠⅡ、楽曲分析ⅠⅡ、ソルフェージュ特殊研究ⅠⅡ、作曲家作品研究ⅠⅡ、ライブ・エレクトロニクス実習、Research in English ⅠⅡ、音楽学研究法Ⅰ~Ⅳ、音楽美学研究AB、音楽民族学研究AB、西洋音楽史研究AB、アジア音楽史研究AB、日本音楽史研究AB、楽器学研究AB、楽器音響学研究AB、演奏科学研究ⅠⅡ、音楽教育内容論B、音楽教育方法論AB、学校教育実践演習AB、音楽教育教材研究AB

博士後期課程

必修科目
  • (研究指導Ⅰ~Ⅵ)
  • 特別総合演習ⅠⅡ
選択必修科目
  • 声楽領域研究Ⅰ~Ⅳ
  • 器楽領域研究Ⅰ~Ⅳ
  • 創作領域研究Ⅰ~Ⅳ
  • 音楽学領域研究Ⅰ~Ⅳ
  • 音楽教育学領域研究Ⅰ~Ⅳ
共通選択科目
  • 音楽理論特講AB
  • 音楽美学特講AB
  • 西洋音楽史特講AB
  • 民族音楽学特講AB
  • 日本音楽史特講AB
  • 音楽音響学特講AB
選択科目
  • 教授法
  • テーマ別演習ⅠⅡ(日本近現代音楽の研究)
  • オーケストラ特別演習A〜F

PAGE TOP

お問い合わせ・資料請求
学校案内、入学要項などをご請求いただけます
資料請求
その他、お問い合わせはこちらから