ウィーン音楽・演劇大学(オーストリア)
大学院博士後期課程音楽研究科 音楽研究専攻(音楽学研究領域) 3年 鈴木 麻菜美
研究概要
報告者の博士後期課程における研究の中心は、現代におけるアレヴィーの音楽文化についてである。現在は特に、ディアスポラという社会環境の変化が特定の集団の持つ文化に与える影響に焦点をあて、オーストリアのトルコ系移民コミュニティにおけるアレヴィーの宗教音楽及び宗教旋回を含む文化活動について調査・研究を行っている。
アレヴィーとはトルコの宗教的グループであり、同国における宗教上のマイノリティでもある。彼らの儀礼ジェムでは宗教的な旋回セマーとともに民俗楽器サズで伴奏するアレヴィー音楽が演奏され、それらはアレヴィーの宗教及び文化面でのアイデンティティを象徴するものとして重要視される。彼らはトルコ東部を中心に居住しているが、経済的・社会的理由により1960年代からその一部がトルコ国内の都市部や中央・西ヨーロッパへ移住した。オーストリアではガストアルバイターGastarbeiterと呼ばれる労働移民とその2世3世を含むトルコからの移民は現在約27万人を数え、アレヴィーはそのうち約30%を占めるとされている。報告者のアレヴィーについての調査はトルコの例からはじまっているが、トルコでの調査や学会発表、論文の中でヨーロッパのトルコ系移民コミュニティでのアレヴィー音楽家や文化活動の例を聞き知ったことでディアスポラとアレヴィーの文化活動の関係に関心を持ち、現在オーストリアのディアスポラ・コミュニティのアレヴィーに焦点を置いている。Austurya Alevi nanç Toplumu
トルコ本国で、アレヴィーは宗教儀礼に音楽と舞踊を用いることから音楽家や楽器製作者として活躍してきた一方で、その特異な宗教習慣などからマイノリティとして扱われており、現代においても「宗教団体」としては認められず、あくまで「文化的集団」として制限された活動を余儀なくされてきた。オーストリアでは、アレヴィーの協会の一部が2013年に一宗教団体として政府の認定を受けるに至っているほか、オーストリアの義務教育で必修となっている生徒それぞれが自らの所属する宗教について学ぶ授業にイスラム教とは別にアレヴィーが選択肢に含まれているなど、トルコ本国に比べ先進的な環境を得ている。他地域と異なる状況が生まれた背景には、多民族が交錯するオーストリアの制度や環境、アレヴィーたちによる社会的・文化的活動がある。またこうした文化的活動はキリスト教文化圏であるオーストリアの中で、トルコ人でありアレヴィーであるという「二重」のマイノリティである彼らの文化的アイデンティティを維持し、次世代へと継承する重要な役割を担っている。オーストリアにおけるアレヴィーの宗教儀礼や文化芸能、それに含まれるコミュニティの内外での宗教的・社会的意義やその特徴を探求することは、アレヴィーの宗教芸能の現代における変遷や、オーストリアと移民による文化活動との関係性を検討する上で意義があると考えている。
具体的に留学中に行った研究活動としては以下のとおりである。これらの調査はウィーン音楽・舞台芸術大学の民俗音楽・民族音楽学研究所のハンデ・サウランさんをはじめとする研究員の方々と、研究所の協力によりコンタクトを得、そこからさまざまな調査への協力をいただいているオーストリア在住のアレヴィーでありサズ演奏家であるマンスル・ビルディク氏の協力による。
また、研究の本筋ではないものの、文献ではアレヴィーとの混同が散見されたアラブ系アレヴィー(アラウィ―)によるオーストリア・アラブ・アレヴィー文化協会Avustrurya Arap Alevileri Kürtür Derneğiにも訪問しその儀礼を見学することで、研究対象であるアレヴィーとの具体的な違いを知ることができた。
- 次世代への文化の継承の様子:母国から離れたディアスポラ・コミュニティで重要視されるのが、独自の文化をどのように維持するか、また次世代へどのように継承していくかについてである。それぞれの協会では、いくつかの手段によりオーストリアで生まれ育った第2・第3世代への文化継承の様子が見られた。トルコで盛んに演奏されアレヴィーの儀礼において伴奏を担う民俗楽器サズは、それぞれの協会で教室が開かれ、オーストリアにおいては貴重な母国の音楽文化を学ぶことのできる場となっている。また前述の一つの「宗教」としてのアレヴィーの授業は、トルコでは見られない、ディアスポラ・コミュニティに特有のものである。この授業の課外活動の一環として、一つの協会では年に1、2度のペースで「子供のジェム」が行われている。本来大人が中心となって行う儀礼ジェムを子供たちが中心となって旋回セマーなどと合わせて実践するもので、これにより、より具体的に自己の宗教的アイデンティティを学ぶことのできるようになっている。留学中に発見する機会を得たこうした文化継承の手段やその背景は、現在報告者が論文執筆に向けて関心を寄せるテーマの一つとなっている。
- 研究所の映像の分析:先述の研究所には、2002~2005年にかけて行なわれたトルコ系移民における音楽文化を調査するプロジェクトの一環として収集された、アレヴィーの儀礼ジェムの映像資料や調査の内容のプロトコル(報告書)が残っており、当研究所の協力より留学中にその映像を得ることができた。この映像中には現在の調査では確認できていない「パフォーマンス」としてのセマーやそのリハーサル、現在の形になる前の協会で行われたジェムの様子が残されており、留学中から現在に至るまで分析を続けているところである。これらの映像及び資料は留学中の得ることのできた貴重な資料のひとつであり、本研究テーマに基づく論文や発表で大いに活用させていただいている。
- オーストリアにおけるアレヴィー音楽家の活動:トルコ本国で音楽家として活躍しているアレヴィーだが、オーストリアの移民コミュニティでも活躍が目立ち、コミュニティ内の文化カフェ、レストラン、ディスコなどでサズ演奏家や民謡歌手として演奏活動を行っている。またコミュニティ内の結婚式においては伝統的なトルコの結婚式には欠かせないダウル(両面太鼓)とズルナ(ダブルリードの吹奏楽器)のアンサンブルを演奏している様子も確認でき、移民コミュニティの中でも母国の音楽の供給者としてのアレヴィーの役割が大きいことを、留学中の調査で確認することができた。
また留学中は先述のマンスル・ビルディク氏のサズ教室を受講した。この教室では、ビルディク氏が行う伝統的なサズの教授法により、サズを含むトルコの民俗音楽に見られるテクニックや楽譜に表記されない装飾音の付け方、レパートリーなどについて、より実践的に学ぶことができた。日本でこのような実践的な教授は難しく、この経験は現在の研究や調査のみならず、トルコ民俗音楽についての研究を今後さらに追求していくうえで重要であったと考える。
- 成果の発表:留学中の研究成果の一部については、ウィーン音楽・舞台芸術大学での授業の中で発表を行い教授や学生からレスポンスを得たほか、2017年7月にアイルランドのリムリックで開催されたICTM国際大会でも、本研究テーマに基づき留学中の研究成果を併せてプレゼンテーションを行った。日本でも学会発表の機会を得ることはできるが、留学期間内に発表し研究についてのレスポンスを得られたことで、早い段階で調査結果内の不足やその後の調査についてなど考えることができた。
大学での授業の受講:留学先のウィーン音楽・舞台芸術大学では世界に名だたる演奏家や著名な研究者によって開講される授業や研究指導を受けることができた。報告者は特に当大学の民俗音楽・民族音楽学研究所Institut für Volksmusikforschung und Ethnomusikologieのチーフであるウルスラ・へメテク教授の授業を受講し、また研究指導をいただいた。彼女は専門であるオーストリアのロマ(ジプシー)を始めとする様々な「マイノリティ」と音楽についての研究の第一人者で多くの著書や研究経歴を持ち、国際伝統音楽学会(ICTM)ほか民族・民俗音楽研究の世界に大きな影響力がある人物である。アレヴィーやオーストリアの移民にというマイノリティによる音楽活動を調査対象としている報告者にとって、経験豊富な彼女から研究や現地調査、文献調査などについて一年をかけて指導やアドバイスをいただけたのは大変貴重な体験であったと考える。
また、同研究所のモルゲンシュテルン教授による授業ではルーマニアのトランシルヴァニア地方に課外活動として調査に訪れ、ヨーロッパでどのように人々やその文化が歴史の中で混じり合い、今日まで生活しているかを実際に見聞きすることができたし、同研究所のマルコ・キュルベル博士による「フィールドワーク実践」の授業では、昨今ウィーンに増えつつあるアフガニスタン系移民のコミュニティでインタビューやコンサートの撮影など、報告者一人では決してできない研究体験を積むことができた。一年の留学の間にこの大学で受講した授業や経験は、この場で全て書き表すのは難しいほどに充実していた。
これらの授業の内容は必ずしも報告者の研究の本筋に沿うものではなかったかもしれないが、研究者としての重要な知識や高い経験値を得られるものであったし、オーストリアやその周辺をはじめとするヨーロッパの人々、あるいは研究対象であるトルコ人と同じく移民としてヨーロッパやオーストリアにやってきた人々の生活や音楽活動を見聞きすることは、今後の重要な研究材料となるだろうと考えている。Ì
留学を終えての所感
私が留学をすることで期待をしていた「広い視野をもてるようになること」は期待以上の成果があったと思います。私は今まで一人暮らしをしたことない幼稚園から国立音楽大学付属に通うという人生を生きてきましたが、ドイツで初めての一人暮らしを経験し、色々な国と色々な経験を持っている人にこの留学で出会える事が出来ました。ドイツはEUであるということもあり他の国の人の出入りも頻繁です。そのため一つの国に居ながらたくさんの国の人との交流が可能でした。そして他の国に行く事も簡単であるため国での違いや他の文化にも触れる事ができました。
考え方の違いにも驚かされる事がありました。日本での一般的な考え方がどの人にも当てはまるのではなく、その考え方が当たり前ではないということを知りました。その状況を経験した事で、自分と違う考えや文化を理解しようとするということや物の見方を今までにない方向から見るということを学べたように思います。考え方の違いに驚きもありましたが一年いるとその考え方にも順応しそれが楽しいと思えるまでになったかと思いました。
生活を始めるのに住居登録、保険、学籍登録、銀行口座、ビザという手続きをするものが多々あります。初の一人暮らしだったため、このような日本でもした事無いような手続きをしなくてはならないのは大きな不安がありました。しかしいつも不安な手続きをするときは助けてくれる人が幸運なことにいました。今回の留学が一人では無かったこと、他にも日本人が学校にいたこと、日本語が話せるドイツ人が近くにいたということが私にとってとても救いであったと共に、楽しい留学生活を送れた理由でもあります。人に恵まれていたことで私の留学生活は悩みや苦労はあったものの非常に幸せなものだったといえます。
言葉の問題で悔しい思いをすることは少なくありません。自分の思いや考えが上手く伝えられない事、なにか問題があった時解決する為に日本にいる時より手間がかかってしまう事はありました。しかしどういえば良いか調べたり勉強したり何よりも伝える意思をしっかりと持って相手と向き合うことでなんとか乗り越える事ができました。そうして誰かと接していくことで新たなドイツ語での表現を覚える事もありました。人との関わりというのは今回の留学では大きな意味を持っていたと思います。
他の国の芸術と文化を知るということも出来ました。一年という期限があったからこそ、この間に出来るだけ色んなものを見聞きしようと色々なところに出かけたり挑戦したりもしました。このチャンスに感謝し一日一日がとても大事なものだと感じていまいた。
この経験をすることで将来への考え方も変わりました。より自分の意志を持つようになったことが大きな要因かと思います。多種多様な経験を経ての海外生活をしているという人をみてきました。そこで人生の色々な可能性というのを知りました。卒業後は普通に就職活動をして…と留学前は思っていましたが、大きな視野であらゆる可能性も考えてみたいと思います。正直、卒業後はまたドイツに行きたいという考えもあります。
これから自分がこの経験を活かしてどのような将来を歩むか楽しみでもあります。強い意志をもって出来るだけの努力をしていく所存です。ドイツで学んだ「出来ない事はない。簡単か難しいかというだけだ。」という言葉を大切にしたいと思います。
最後にこの留学の機会を与えて下さりサポートをしてくれた国立音楽大学に感謝申し上げます。
城の塔からみたカールスルーエ