修士課程
1968年(昭和43年)、本学大学院音楽研究科(修士課程)が設置されました。
大学院音楽研究科は、音楽の理論と実践をさらに深く研究、追求するために開設されています。研究科には5つの専攻がおかれ、それぞれの専攻はいくつかのコースに分かれています。
目的
本課程は、自由、自主、自律の精神を尊重した教育によって、広い視野に立って精深な学識と技術を授け、音楽の各専攻分野において、演奏、創作、研究の能力、さらに高度の専門性が求められる職業等を担うための卓越した能力を培い、将来、日本や世界の幅広い分野で活動できる音楽家、教育家を養成する。
修了の認定に関する方針
本課程は、下記の資質・能力を修得し、それらを総合的に活用できる人に、学位(修士)を与える。学生は所定の科目を修得するとともに、修士論文等(声楽・器楽・作曲の各専攻では修了演奏・修了作品と課題研究、音楽学・音楽教育学では修士論文)の審査および最終試験に合格しなければならない。
- 音楽のみならず文化や芸術に関する、幅広い知識・学識を身につけている
- 説得力ある演奏を行うことができる
- 自己の創作理念・理論による創作ができる
- 自己の演奏や創作について専門的な研究ができる
- 音楽学ならびに音楽教育学の分野において専門的な研究ができる
教育課程の編成及び実施に関する方針
本課程は、演奏・創作における実践能力と理論の研鑽、あるいは音楽学や音楽教育学における研究能力の研鑽のために、下記の方針に従って、教育課程を編成・実施する。
- 修士課程レベルでの音楽研究のために必要な基礎的な知識や方法を修得する
- 専攻あるいはコースにおいては、高度な教育研究を行う
- 声楽、器楽、創作担当教員と音楽学担当教員の連携によって、課題研究の指導を行う
- 高等教育機関での指導法を修得する
入学者の受入れに関する方針
本課程は、以下のような人を入学者として受け入れる。
- 本課程での学修に必要な知識や技能を有する人
- これまでに修得した演奏・創作能力や研究能力をさらなる研鑽を通して向上させたいという意志をもつ人
- 将来、日本や世界の幅広い分野で、音楽家や教育家として、あるいは音楽による社会活動を通して、社会に貢献する意欲のある人
自己点検・評価の方針
本課程は、その教育研究水準の向上を図り、本課程の目的および社会的使命を達成するため、本課程における教育研究活動等の状況について自ら点検および評価を行う。
専攻・コース
声楽専攻
- オペラ
- 歌曲
器楽専攻
- 鍵盤楽器(ピアノ、オルガン)、伴奏
- 弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープ)
- 管楽器(フルート、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ)
- 打楽器
作曲専攻
- 作品創作
- 音楽理論
- ソルフェージュ
- コンピュータ音楽
音楽学専攻
- 音楽学
- 楽器・音響
- 音楽療法
音楽教育学専攻
修了要件
大学院音楽研究科(修士課程)を修了するためには、次の要件を満たさなくてはなりません。
- 2年以上在学
- 必修科目を含め30単位以上取得
- 修士論文の審査、および最終審査の合格
- 声楽、器楽、作曲(作品創作・コンピュータ音楽コースのみ)専攻においては、修士論文の審査を、演奏(作品提出)、および研究報告の審査に代えることができます。
- 声楽、器楽、作曲専攻では、上記の他に演奏、および作品創作を中心とした修了のための要件が加わります。
修了要件の詳細および評価基準については、こちらをご覧ください。
学位の授与
- 修了者には修士(音楽)の学位を授与します。
教育職員免許状
高等学校および中学校教諭一種免許状取得者で教科及び教科の指導法に関する科目を24単位以上取得した者は、修了時に高等学校および中学校教諭専修免許状(音楽)取得の申請ができます。
カリキュラムの特徴
1.各専攻における充実したレッスン等の個人指導はもとより、専門に関わる少人数のさまざまな専門研究、専門演習といった科目によって、プロフェッショナルな演奏、創作の追求ができます。
2.声楽専攻・器楽専攻・作曲専攻では、「研究法Ⅰ」「研究法Ⅱ」「研究法Ⅲ」が開講され、1年次後期より課題研究報告の作成に取り組みます。
3.ユニークな授業は「テーマ別演習」です。ここでは専攻領域を横断する多様なテーマに応じた重点的な研究を行います。
この「テーマ別演習」は2年間を目途に研究を推進し、その後随時新たな研究テーマが加えられる予定です。